お持ちの窒息死を防ぐ、顎コリセルフケア

 

2020-01-08

 

 

本日は、この時期に最も多くなるお餅による窒息死のお話をします。

年末年始を家族と楽しみ、正しく噛んでお餅やおせち料理を美味しく味わうためにも、自宅で簡単にできるアゴこり解消法や舌の正しい使い方をご家族と学びましょう!

お餅の窒息の原因は、オーラルフレイル(口腔機能低下)にあります!

「よくむせる」「食べこぼしをする」「滑舌が悪くなった」など、家族から指摘されるようになったら「オーラルフレイル」の可能性があります。

オーラルフレイルとは医学界でも注目されているキーワードで、口腔機能の低下を意味します。
進行すると、要介護リスクが高まるともいわれています。
会話の機会が減り口を動かさなくなる独居シニアは要注意です。

・お餅をうまく飲み込めない理由は?

お餅をうまく飲み込めない理由のひとつは口唇力(唇の力)の低下が挙げられます。唇がうまく閉じられないと食べこぼしをしやすくなり、上手く食事をできなくなります。
また、舌の機能低下も考えられます。
舌に力が入らないと、食べ物(食塊)をひとまとまりにして奥歯や喉に送りこむことができなくなります。
さらに、咀嚼筋が衰えるとしっかり噛むことができなくなり、お餅を細かく噛んでペースト状にし、でんぷんを消化する酵素「アミラーゼ」とかくはんすることができなくなります。
特に、粘り気が強いお餅を大きな塊のまま飲み込もうとすると喉につまらせやすくなります。
逆に、咀嚼筋が緊張しすぎるのも考えもの…。
食いしばり癖が強くてアゴをリラックスできなくなると、口を十分に開けることが困難になり、一度に少量の食べ物しか口に入れられなくなります。

・まずは良い姿勢。

まず、座位における良い姿勢を保ちましょう。
肩の真上に耳の穴の位置があるのが理想形です。頭や首が前傾して、いわゆる「犬食い」になるのは禁物です。

頭を水平に保ち、ひと口につき30回以上、左右なるべく均等に交互に噛んでから丁寧に飲み込むように心がけましょう。

ちなみに、食事をしていない時は、唇は閉じていても上下の歯が接していないのが正常です。

口呼吸は風邪やインフルエンザの感染症リスクを高めますから、鼻呼吸をしてください。
家族にシニアがいらっしゃる方は鼻呼吸ができているか確認してみましょう。

・簡単なチェック方法

「深呼吸をしてみて。」と指示を出して、無意識に鼻で深呼吸をすれば問題なし。
思わず口で深呼吸をしてしまう場合には、普段から口呼吸をしている可能性が高いといえます。

・お餅を楽しく食べるために

(1)あらかじめ、小さく切っておきましょう。
(2)水やお茶などを用意して、お餅を食べる前や合間に喉を潤しましょう。
(3)口に入れたままでのお喋りは避けて。
(4)汁物や大根おろしなど水分の多いものと一緒に食べましょう。お雑煮もおすすめです。
(5)舌、頬、アゴを使ってよく噛みましょう。

顎こり解消セルフケア動画です。
https://youtu.be/2NEPLMoMTyM

 

皆様に信頼される治療家を目指し、日々精進します。

 

機能的に身体を使う事が出来る
アクシスメソッドの詳細はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://axis-method-aozora.localinfo.jp

ライン@からご予約&ご相談お得な割引もございます。
こちらから
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://line.me/R/ti/p/%40qqu9041g

インスタグラムはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.instagram.com/aozoraseikotuin087/

何のためにファスティングします?

 

 

FirstPlan07

 

本日は、ファスティングについてお話します。

ファスティング=断食というと、ダイエット目的で行うイメージが強いかもしれませんが、

心身のデトックスやリフレッシュ、自己鍛錬が目的の人も多いようです。

瞑想や呼吸法でも、自分の心身を見つめる機会が増えると、自分自身の些細な変化にも気づきやすくなります。

すると、

時には必要以上に食べ過ぎていて内臓が疲れていることに気づいたり、SNSなどの情報に触れ過ぎていて心が疲れていることに気づいたりすることがあるります。

ファスティングによりそれらの不要なものを手放すことで心身ともにデトックスできたり、デトックスした状態を味わうことですっきりとしリフレッシュに繋がったり、精神的な安定を得ることを目的に行うことがもあります。

 

また、

ファスティングとひとことで言っても多くの方法があります。

例えば、

準備食から回復食まで用意し数日間をかけて行うファスティングから、1食を酵素ドリンクなどに置き換えるプチファスティングまで、日数も方法も様々です。

結果としてダイエットに繋がることはありますが、ダイエット以外にも体には様々な変化が起こります。

ファスティングをするとどんな変化が起こるの?

ファスティングを行うことで、心身にはどんな変化が起こるのでしょう?

 

体にもたらす変化

・普段は消化するために働いている内臓を休ませることで体本来の活力を蘇らせる

・消化にエネルギーを使わないことで集中力が高まりやすい

・血糖値や中性脂肪の減少

・アレルギー症状の緩和

・体内毒素の排出に繋がる

・自然治癒力が高まる

・腸内環境の改善に繋がり便秘解消

・宿便を排出することで体重が減り体が軽く感じる

・味覚が研ぎ澄まされるようになり食べる量を減らしたり味付けを薄くしても満足感を得やすい

心にもたらす変化

・身体的に健康になることで精神的にも安定しやすい

・体が軽くなることで気分が爽快になりリフレッシュに繋がる

・快適な状態を体感することでファスティング後も腹八分目で十分だと思える

 

これらを踏まえると、ダイエット以外に様々な変化があることがわかります。

 

自分の目的に合ったファスティング方法を知る

 

ファスティングに興味があってもどんなことを行えばいいかわからない方も多いでしょう。以下の目的別のファスティング方法を参考に、まずは自分の目的に合ったファスティング方法から試してみましょう。

食べ過ぎてしまった時に自宅で簡単に胃を休めたい。

→プチ断食がお勧め。1食を酵素ドリンクに置き換えるものが試しやすく、酵素ドリンクは栄養バランスが整っているため初心者でも比較的安全に行いやすいでしょう。他には1日〜3日だけジュースやスープを飲むジュースクレンズ、スープクレンズなどもあります。

体質改善をはかりたい。

→断食道場やお寺での長期プランがお勧め。いきなり断食に入るよりも準備食→本断食→回復食という流れで行うことが多く、すべて含めると1週間は予定しておくと良いでしょう。期間や内容は施設により様々なプランがあるので、気になる施設があったらまずは希望の日数や内容で参加できるか問い合わせてみましょう。

心身共にリフレッシュしたい

→ホテルの宿泊付きファスティングプランに参加して非日常に身を置き、1食ファスティングするだけでもリフレッシュに繋がるでしょう。

ファスティングに興味はあるが経験がなく、食べることが大好きで、いきなり何も食べないファスティングは不安。

→まずは食べながら行う半断食から行ってみましょう。穀物と野菜を少量いただくものや、サラダやスムージー、ベジタブルスープなど野菜と果物を少量食べながら行うファスティングなどがあります。

断食というと飲まず食わずのイメージを持つ方もいたり、いきなり自己流で長期間行う方もいますが、知識なしに自己流で行うと危険です。ファスティングの知識がない場合はいきなり自己流で行わないようにしましょう。

 

ドイツでは、、

『ファスティングで治せないものは医者でも治せない』

ということわざがあるくらいです。

 

究極の健康法ですので、ぜひ実践してみて下さい!

 

 

皆様に信頼される治療家を目指し、日々精進します。

 

 

機能的に身体を使う事が出来る
アクシスメソッドの詳細はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://axis-method-aozora.localinfo.jpライン@からご予約&ご相談お得な割引もございます。
こちらから
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://line.me/R/ti/p/%40qqu9041g

インスタグラムはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.instagram.com/aozoraseikotuin087/

脳の老化防止のために、片足立ちとガムを一日3回噛む

gamu

 

 

本日は、脳を老化させない新習慣のお話をします。

日頃、患者さんには健康になるには『運動、食事、睡眠』の

バランスが大事ですよと言っています。

もちろん質も大事です。量ではないです。

 

その中でも

 

脳の老化を防ぐために特に重要なのが、『運動と食事』です。

 

認知症や脳のリハビリに詳しい医師によると

 

「運動によって脳の血流が改善され、意欲や学習に関わるドーパミンが放出されます。

ストレッチや軽い体操でも、同様の効果が期待できることが分かっています」

 

なので、

今回お話する『片足立ちと1日3回ガムを噛む』を実践してみて下さい。

 

≪やり方≫

 

1.片足の膝を曲げ、足裏を床から5~10㎝上げる。その状態のまま1分間、ゆっくり呼吸しながら姿勢を維持する。

2.そのまま、脚を前後に30回ゆっくり動かす。最初は10回から。ふらつく人は片手を壁に着けてしてください。反動はつけない。

3.片足の太ももを床と水平になるまで上げ、股関節を開くように前から横へ高さを変えずに回す。10回

 

動画はこちら

↓↓↓↓↓↓↓↓

https://youtu.be/dpHZ63nj5YQ

 

 

運動習慣を持つ、食事では筋肉をつくるたんぱく質をきちんととる、糖質をとり過ぎないことは、脳のためにこれから大切にしたい習慣です。

特にラーメン+チャーハンなどの糖質オン糖質の食事は避けましょう。

僕はすごく好きです。

 

讃岐っ子なら

うどん+おにぎりは、さけましょう。

 

そして、よく噛(か)むこと。

 

「1回噛むと、3.5mLの血液が脳に送り込まれます。口の周りの口輪筋も動き、顔の筋肉を介して、

脳に刺激を与えることになります」

 

噛むことで脳への血流量が増える。唾液が口内を中性にして、虫歯になりにくくする。自分の歯で噛むことは認知予防にも、なります。

ガムを10分1日3回噛めば、3食分の咀嚼回数になります。

1,2回続けても意味はないので習慣にできるように頭の片隅に置いといて下さい。

 

腰痛の原因が咀嚼不足という考え方もありますので、食事の際もよく噛んで下さい。

 

 

皆様に信頼される治療家を目指し、日々精進します。

 

機能的に身体を使う事が出来る
アクシスメソッドの詳細はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓
ライン@からご予約&ご相談お得な割引もございます。
こちらから
↓↓↓↓↓↓↓↓
インスタグラムはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓

体における水分の役割とは?

10272000742

 

本日は、体における水の役割のお話をします。

水は人間にとって最も必よな栄養素です。

成人の体は、およそ60%が水で出来ています。

赤ちゃんだと76%が水分です。

 

水の役割

・体内に取り込まれた酸素や栄養分などを細胞まで運んだり、代謝で出た老廃物を腎臓へ運ぶ『運搬』の役割をします。

 

・水は温まりにくく冷めにくい性質があるので、水で出来ている私たちは、体温を一定に保つ事が出来ています。

 

 

常に水は、呼吸、尿、汗などで排出されています。

1日2.5リットルの水分が失われています。

 

水分のとり方

口、喉の渇きや尿が濃いなと思ったら水分を取るようにしてください。

1キロ30mlが目安なので、体重60キロの人で1.8リットルになります。

が、

自分の体調に合わせて、適切な量の水分補給を心がけてください。

 

水分の過剰摂取は、頭痛や吐き気、嘔吐などを引き起こす恐れがあります。「水中毒」ということになりかねないのでご注意ください。

 

皆様に信頼される治療家を目指し、日々精進します。

 

 

中心軸から機能的に身体を動ける
アクシスメソッドの詳細はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓
ライン@からご予約&ご相談お得な割引もございます。
こちらから
↓↓↓↓↓↓↓↓
インスタグラムはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓

お腹だけに効く腹筋の方法

mqdefault

 

本日は、お腹だけに効く腹筋の方法をご紹介します。

体を鍛えている人も多くなっている印象ですが、腹筋をすると腰痛になる方もおられます。

腰を痛めない方法でもあります。

体幹を鍛えると歪みが増してきます。

このやり方だと腰痛にならないと思いますので、ぜひ実践して下さい。

 

≪やり方≫

1.体育座りで、ばんざいをします。

2.息を吐き、お腹をへこます。

3.もう一度バンザイする、前後に動かす。背骨はまっすぐで骨盤は倒さない

4.バンザイをして、体を右や左に回旋した状態で前後に動かす。

 

呼吸とお腹を意識して下さい。

腹筋の仕方はいくつもあると思いますが、腹筋だけに効くやり方なのでぜひ実践して下さい

 

 

動画はこちら

↓↓↓↓↓↓↓↓

https://youtu.be/yY2u0I7mi9M

 

皆様に信頼される治療家を目指し、日々精進します。