本日は、現代人のきっては切れない病気である「がん」についてお話します。
「がんの早期発見」より「がん予防」が大事
がんを予防するには、「がんにならない」のがベストです。これを専門用語で「一次予防」といいます。がん検診は、これに次ぐ「二次予防」に当たります。つまり、「がんになってしまったけれど、早く治療することで死亡するのを防ごう」というのが、がん検診の目的なのです。
喫煙が胃がん、食道がん、子宮頚がんのリスクを上げることは「確実」です
タバコといえば「肺がん」をイメージする人が多いでしょうか。
しかし、喫煙は肺がんだけでなく、「大腸がん」「乳がん」も可能性ありとなっています。
つまり、「全がん」のリスクを高めてしまうのです。
最近では、尿による検査でがんになっているかわかりますので定期的な検査をおススメします。
皆様に信頼される治療家を目指し、日々精進します。