疲れたら体ではなく『脳』をほぐす!

29076027

 

 

本日は、疲れた時は体ではなく『脳』をほぐす!というお話をします。

マッサージに行っても、お風呂にゆっくりつかっても、スッキリ疲れがとれない……。

何だかいつも、体が疲れている。

そこには、意外な理由があるようです。

タイトルにもあるように

 

疲れの原因は「脳」にあります。

 

治療院にも「何をやっても疲れがとれない」方は沢山こられます。

 

大前提として肩こりや腰のこわばりがあるから、肩や腰に問題があるとは限らない。筋肉そのものに原因があるわけではない

 

です。

 

脳が疲れると、自律神経が乱れがちになります。

すると、体に気になる症状が出てきます。

体の症状に対処しても、大元の脳に対処しなければ根本的な解決にはなりません。

 

実は、

疲れているのは筋肉ではなく、「脳」になのです。

 

脳には自律神経のコントロールセンターがあり、24時間365日稼働しています。

そこに過度な負担がかかったとしたら、脳が疲れてしまうということは当然ですよね。

体の症状だけではなく、

脳の疲れをスッキリとることが、全身の疲れにアプローチしていくことにつながるのです。

 

「疲労」と「疲労感」は必ずしも一致しない

 

逆に、

楽しいことややりがいがあることをしていると、あまり体の疲れを感じないことがあります。

それは、

なぜなのでしょうか?

 

疲労とは何かを科学的に理解するとき、もうひとつ重要な知見があります。

それは、

「疲労」と「疲労感」とが必ずしも一致しないという事実です。

 

疲労を起こすのは、おもに脳内にある自律神経の中枢で、視床下部、辺縁系、全帯状回などといった回路。つまり、脳の中心部分です。

反面、

疲労したという情報を集めて疲労感を感じさせるのは、

大脳の前頭葉にある眼窩前頭野(がんかぜんとうや)という部位。つまり、疲労が起きる部位と、疲労を自覚する部位がそれぞれ違っているのです。

飽きだしたら、脳が疲れているサイン

 

だとしたら、

脳が疲れているときに表れるサインを、どのように正しく見極めたら良いのでしょうか。

 

脳が疲れていると、

「飽きる」「作業効率が落ちる」「眠くなる」という3つのサインが現れます。

 

最初に現れるサインは「飽きる」

 

作業を続けていると、脳内で同じ神経細胞の回路が使われます。

そのため、活性酸素が発生して、神経細胞が酸化してしまいます。

酸化が進むと、修復が困難になり、脳が「違う神経細胞を使え」と、指示を出すため、飽きてしまうのです。

 

サインを感じたら、休息をとって、脳をしっかり休めることが重要です。

 

無視したまま続けていると、自律神経が疲れている状態が続き、高血圧症や糖尿病、がんの発症リスクが高まってしまうというのです。

自分が感じる疲労感だけに頼らず、3大サインが出たらちょっと休む。脳の疲れを蓄積させないためのコツであるといえそうです。

「睡眠」と「こまめなリセット」で脳の疲れをとる

 

それにしても、

気をつけていてもたまってしまう疲れは、一体どう解消したらいいのでしょうか。

 

脳を休めて回復させるには、毎日の疲れをリセットすること。その最適な方法はよい睡眠をとることです。

しかも、

質のいい睡眠で、自律神経の疲れをとっていくことが大事なようです。

 

よい睡眠を得るためには、安全で快適な環境がポイントになります。

たとえば、

就寝1時間前になったら、できるだけテレビやパソコンから離れて、刺激の強い光を避ける。

そして、就寝3時間前には、部屋の照明をオレンジ色に変えることは、お勧めです。

 

暗くなって眠くなるのは、脳内でメラトニン(睡眠ホルモン)が影響するからであることは有名です。

そのメラトニンは、朝起きたときに生成されるセロトニンが、起床後14〜16時間たって姿を変えたものです。

 

メラトニンの分泌を正常化するためには、眠りに入る前の3時間、昼の光に近い明るい光を浴びないことが理想だといいます。

自然界における、夕方から夜に変わっていく環境を再現することで、睡眠モードへの準備が整っていくといえるでしょう。

 

そして、

目を瞑るだけでも脳をリセットできるます。

たとえば、

ランチのあとに机の上でうつぶせになって、15分間目をつぶるだけでもよいようです。

それは

、情報処理量が激減するからなのだといいます。

 

日々、発している疲れのサインを正しくキャッチ。脳の疲労をしっかりとっていきたいものです。

 

 

皆様に信頼される治療家を目指し、日々精進します。

 

 

機能的に身体を使う事が出来る
アクシスメソッドの詳細はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://axis-method-aozora.localinfo.jp
ライン@からご予約&ご相談お得な割引もございます。
こちらから
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://line.me/R/ti/p/%40qqu9041g
インスタグラムはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.instagram.com/aozoraseikotuin087/

『台風』で体調不良になってませんか?天気痛かも

2fc25bcc-906a-4ce6-b6a2-1c911ce362ee

 

本日は、『天気痛』についてお話します。

日本にも多大な被害をもたらしている台風ですが、頭痛やめまいなど、健康にも悪影響を与えることがわかっています。

天気痛で悩む人は少なくありません

台風の前は要注意!

 

●天気痛が起きる理由

その人がもともともっていた症状が、天気による気圧の変化で顕著に表れる状態を「天気痛」と呼びます。

多く見られる症状としては、頭痛、乗り物酔いのようなめまい、眠気、気分の落ち込み、古傷の傷みがうずくといったものがあります。

「人間の耳の奥(内耳)には、外部からの気圧の変化を感じとるセンサーのような部分があると考えられています。

内耳の平衡感覚に関係する前庭神経は、気圧変化に対して興奮。その結果、交感神経の活動が活発になり、心拍数や血圧が変化して、天気痛を引き起こす」

 

●激しい台風が増えている

近年、激しい台風が増えていることで、天気痛を訴える人も増えています。

「台風は急激な気圧変化をともなうので、頭痛などの症状も強く出る傾向があり、

日本の近くで生まれるようになった台風は、近い分だけパワーも膨大です」

 

●更年期障害やPMSとの関係も

「男性よりも女性の方が、頭痛や肩こりに罹患している人が多いので、

これらの症状がより天気の影響を受けやすいように思います。

また、更年期障害も天気の影響を受けること、PMSと気圧変化が重なると症状が悪化しやすいです。

自律神経が男性に比べ脆弱なこともあり、冷え性も多く、気圧だけでなく温度の変化にも影響を受けやすくなります」

 

 

●台風がくるときの対策は?

・気圧が下がる前に酔い止め薬を飲むこと。

「乗り物酔いしたときの、気持ちが悪くなる、頭痛、吐き気などの症状は、天気痛の症状そのものです。

原因が内耳の感覚の乱れからきているところも同じです。

ただし

患者さんの抱えている症状や、飲んでいる薬との相互作用などの危険性もあるので、まずは医師に症状を伝えて、薬剤師さんに相談して購入するようにしてください」

 

・耳をマッサージする

 

耳全体を優しくマッサージするのもおすすめです。

「耳の周りの血流が悪いと、内耳の中にあるリンパ液も滞り、めまいや頭痛などの症状を引き起こすと考えられています。

耳たぶを半分にぽこっと折るだけでも効果があります。耳の真ん中から、縦に2つに折り曲げてみてください」

 

・天気痛耳栓を使う 耳栓をすることで不快感を緩和する方法も。

 

「天気痛耳栓も即効性があるので、活用して下さい。」

 

 

9~10月は台風のシーズンです。寝込んでしまわないためにも、事前の対策を心がけて下さい。

 

 

皆様に信頼される治療家を目指し日々精進します。

 

 

機能的に身体を使う事が出来る
アクシスメソッドの詳細はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://axis-method-aozora.localinfo.jp

ライン@からご予約&ご相談お得な割引もございます。
こちらから
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://line.me/R/ti/p/%40qqu9041g

インスタグラムはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.instagram.com/aozoraseikotuin087/

サウナが体にいい理由

無題

 

 

本日は、サウナが体にいい理由のお話をします。

 

どういう効果があるかというと

高温のサウナ室に入ると、脈拍数が高くなり血圧も上昇。

それにともない、身体の各器官に機能亢進が起こる。

サウナ浴ではこの反応を意図的に引き出すことが可能です。

 

 

・血行が良くなる⇒肩こりが改善!

身体が高温にさらされると、血管は拡張し心拍数が高くなります。

すると、

体内をより多くの血が循環するので、筋肉に流れる血液も増える。

肩こりは、

運動やストレスで筋肉が緊張し、血液が流れにくくなって生じますが、サウナによってこれが改善できます。

 

 

・HSPが増加する⇒免疫力が上がる!

身体の細胞にサウナの熱が加わるとタンパク質が損傷します、

同時にHSP(ヒートショックプロテイン)という別のタンパク質が生まれます。

HSPにはタンパク質の損傷を修復する性質があるため、細胞の再生を活性化して免疫力を高めます。

 

 

・発汗で疲労物質が排出される⇒疲労が軽減される!

運動により乳酸が筋肉に溜まると疲れを感じます。

乳酸は酸素により分解され、汗として排出されるが、サウナ室では血流が安静時の2倍にもなり、酸素の摂取量も増えます。

酸素を多く摂取することで、効率よく乳酸が分解されて疲れが取れます。

 

身体を温めた後、水風呂で冷やすと身体に強い刺激が加わり、健康に良い効果が得られます。

ただし、

刺激が強いため高血圧の人は要注意です。

水風呂なしの入浴法も検討しましょう。

 

 

・自律神経が活発になる⇒活力がわく!

特に悪いところもないのに、身体がだるくて活力がわかないという人は、自律神経が乱れている可能性があります。

高温のサウナ室のあとに水風呂に入り、自律神経を刺激して働きを活発にすると、心身のバランスが調整されて活力がわきます。

 

 

・皮膚が引き締まる⇒湯冷めしにくくなる!

水風呂に入ると、冷たさに反応して血管や毛穴が収縮します。

身体の中の熱は血液によって運ばれ、毛穴や皮膚から発散されるが、血管や毛穴が収縮しているときは熱が発散しにくいです。

体温が保たれるため、水風呂に入ると湯冷めが防げます。

 

 

・血圧が上昇・下降する⇒低血圧が改善する!

サウナ室では血管が拡張し、血圧は低い状態になっていますが、水風呂に入ると血管は急激に収縮し、血圧が上がります。

これを繰り返すうちに心臓と血管のポンプ機能が鍛えられるため、血圧が正常値に近づき、低血圧改善につながります。

 

水風呂から出たら身体をよく拭き、椅子などに座って休憩しよう。休憩を挟むことで身体への負担を減らせるうえ、サウナ浴と水風呂の刺激による効果を最大限に引き出せる。

 

 

・血圧・脈拍数が整う⇒身体への負担が減る!

サウナ室と水風呂では、血圧や心拍数が急激に変化します。

休憩して正常な状態に戻すことで、身体への負担を減らし、サウナ効果を最大限に引き出せます。

なお、

サウナで失われた水分やビタミンも休憩時に補給しましょう。

 

 

・いつもより深くリラックスできる⇒ストレス解消を促す!

サウナ室の熱さや水風呂の冷たさは自律神経を刺激し、身体を緊張状態にします。

休憩で緊張が和らぐと、反動で全身が十分にリラックスします。

これによって自律神経が整えられ、ストレスを効果的に解消できるというワケです。

 

 

温冷交代浴が身体本来の機能を呼び覚ます

人間の身体には、温度を感知するセンサーが2つあります。

ひとつは皮膚にあり皮膚の温度変化を感知するもの、もうひとつは脳の中で血液の温度を感知するものがあります。

サウナに入ると、

この2つのセンサーは温度の上昇を脳の中枢に伝え、自律神経を通して血液循環の速度などを調整し体温を下げようとします。

 

このように、

体温を一定に保とうとする機能を、短時間で活性化することができます。

サウナは、

空調に守られ身体機能が鈍った現代人にとって、身体本来の働きを呼び覚まさせ、健康へと導いてくれます。

 

 

 

皆様に信頼される治療家を目指し、日々精進します。

 

 

 

機能的に身体を使う事が出来る
アクシスメソッドの詳細はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://axis-method-aozora.localinfo.jp

ライン@からご予約&ご相談お得な割引もございます。
こちらから
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://line.me/R/ti/p/%40qqu9041g

インスタグラムはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.instagram.com/aozoraseikotuin087/

2つのインソールを比較してみた

2019-10-10
本日は、「インソール」のお話をします。
「中敷き」とも言いますが、近頃だと
スポーツをされてる方の、7.8割の方が使っている印象です。(学生)

なぜ、インソールを使用するのかと言うと

怪我の予防、体幹の安定、パフォーマンスアップなどを、期待しています。

そこで、
2つのインソールの違いを
普段ミニバスを頑張っている子に、協力して貰い、動画を撮らして頂きました!

確かに、
身体に及ぼす影響は、ありました!

面白い結果になったので
どうぞご覧下さい!

2つのインソールを比較してみた
https://youtu.be/TRKbv2Nx87Q

気になった方は、お気軽にお問い合わせ下さい。

皆様に信頼される治療家を目指し、日々精進します。

機能的に身体を使う事が出来る
アクシスメソッドの詳細はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://axis-method-aozora.localinfo.jp

ライン@からご予約&ご相談お得な割引もございます。
こちらから
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://line.me/R/ti/p/%40qqu9041g

インスタグラムはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.instagram.com/aozoraseikotuin087/

ストレッチで冷え、動脈硬化対策を!

 

stretching-muscles-579122_960_720

 

本日は、ストレッチは冷え、動脈硬化に効果ありって話をします。

運動の前後にやることが多い「ストレッチ」。

 

体の柔軟性を高めて運動時のケガを防いだり、運動後の疲れを取ったりする効果が知られていますが、

実はストレッチ自体にも「運動としての効用」があるらしいです。

 

■毎日1時間歩くと改善する

 

動脈硬化を改善するには食生活を改め、運動の習慣を持つことが大事です。

運動にもいろいろありますが、最も動脈硬化の改善作用が高いのは、ジョギングや自転車などの「有酸素性運動」です。

1日45分の自転車運動を週3日、6週間以上続けると、動脈硬化の指標となるPWVが明らかに改善することが分かっています。

 

「散歩やストレッチにも動脈硬化を改善する作用があります」

 

ジョギングや自転車はもちろん、ただ歩くだけでも運動には違いないです。

 

しかし、

ストレッチで動脈硬化が改善するとはどういうことでしょうか?

 

もちろん、ストレッチが重要なことは分かると思います。

 

本格的な運動の前後に行って体をほぐせば、運動中のケガや運動後の筋肉痛の防止につながります。

日常的に続ければ体の柔軟性が高まり

生活の中でケガもしにくくなります。

 

実はその体の柔軟性が動脈硬化と関係しています。

20~83歳の526人を対象にした研究から、

中高年層(40~83歳)の場合、

 

「体が硬い人は、柔らかい人に比べて動脈硬化が進んでいることが分かった」

そうです。

 

さらにストレッチは冷え性の改善にも効果があるようです。

 

冷え性の人にとって、冬はつらい季節ですよね。

冷え性の人は末端の血流が悪いため、手足の温度が低くなっています。

 

さらに、

 

「冷え性の人は動脈硬化が進んでいる」

 

というショッキングな事実も分かりました。

 

ストレッチによって血流が良くなると動脈硬化が改善するだけでなく、

冷え性も良くなるのかもしれません。

 

寒い時期はジョギングやウオーキングで外に出るのはつらいですが、ストレッチなら室内で気軽にできると思います。

 

確かに、

ストレッチなら運動嫌いの人でも続けやすいです。

 

さらに

冷え性や動脈硬化の改善作用まで期待できるとなれば、これはやらないわけにはいかないですよねー。

日々の積み重ねが大事ってことですね。

 

皆様に信頼される治療家を目指し、日々精進します。

 

 

機能的に身体を使う事が出来る
アクシスメソッドの詳細はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://axis-method-aozora.localinfo.jp

ライン@からご予約&ご相談お得な割引もございます。
こちらから
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://line.me/R/ti/p/%40qqu9041g

インスタグラムはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.instagram.com/aozoraseikotuin087/