『口臭』を気にする方へ

 

thum_3489.100

 

 

本日は、『口臭に』ついてお話します。

スメルハラスメント(スメハラ)、ご存じない方のために説明しますと、臭いを原因として、周囲に不快な思いをさせる行為を言います。

その中には当然、

口の臭いである、口臭も含まれています。

職場を退職する理由として、口臭を含むこのスメルハラスメントが挙がるようになるほど、現在、社会問題となりつつあります。

 

社会全体の清潔志向が強まり、生活の場の清潔さの要因として「臭い」が上位に位置づけられたため、特に、口臭を気にする人が増加してきているのです。

 

昔からあるようで

我が国でも、

平安時代末期の、「病草紙」という当時の病やその治療法がかかれた絵巻物には、美しい女性に言い寄ってきた男が、彼女のひどい口臭にあわてふためき、逃げ出す話がかかれています。

 

口臭の発生に重要な役割を果たしているのが『唾液』です。

 

唾液の量と性状が、口臭に大いに関わっています。

唾液は、口の中に自分勝手にビチャビチャ出ているわけではありません。

視覚、聴覚、臭覚、そして味覚などの刺激により、自律神経(さまざまな臓器・器官の働きを調節しており、自分の意志では調整できない)の交感神経もしくは副交感神経を介して、3つの大唾液腺と7つの小唾液腺という袋から分泌されます。

 

唾液には、サラサラした唾液と、ネバネバした唾液があります。

 

サラサラ唾液は、副交感神経が主に支配しており、気分が落ち着いている時に分泌されます。

ネバネバ唾液の方は交感神経が主に支配しており、ストレスを感じたり、疲れていたりすると分泌されます。

 

サラサラ唾液が多く分泌されると、口臭の原因である悪玉菌が食道に洗い流され、結果、口臭の予防になります。

その一方で、

ネバネバ唾液の分泌が盛んになると、悪玉菌は口腔内に滞ってしまいます。

 

さらにネバネバの元であるムチンという物質を悪玉菌が好むため、菌が繁殖して、サラサラ唾液が分泌されている時と比べると相対的に口臭は強くなります。

 

口臭の身近な原因として、まず、食べ物、飲み物が挙げられます。

ニラ、ネギ、ニンニクを食べた後の口の臭い、わかりますよね。

 

僕もニンニク、ニラ、大好き人間でして、バクバク食べてしまいますが、翌朝の代償は大きく、まさに後悔先に立たずです。

これらの食材の成分に含まれる硫黄化合物が、主たる口臭の原因です。

 

意外と思われるかもしれませんが、コーヒーも口臭の原因になります。

イメージ的に、口臭消しに一役買っている感じがしますが、実際は真逆です。

 

コーヒーに含まれるカフェインが主な原因です。

 

カフェインの興奮作用で、交感神経が優位になると、先ほど述べたように、ネバネバ唾液が分泌され口臭が発生しやすくなります。

さらに、

コーヒーには利尿作用があります。

 

この作用により、体内の水分が奪われるとと同時に、口腔内の唾液も奪われ(唾液の99.5%は水分です)、口の中が乾燥して潤いが無くなり、悪玉菌が停滞して、口臭が発生してしまうのです。

 

今度、意識してコーヒーをお飲みください。口の中がネバネバし、乾燥していることに気づくと思います。

 

「エナジードリンク」も口臭の原因になりますから気を付けてくださいね。

カフェインが多く含まれていまるので、コーヒーと同様の理由から口臭の原因になるのです。

 

そのコーヒーは、イスラムからヨーロッパに伝えられました。そこで開花し、カフェ文化を生み出したのですが、特にイギリスで大流行しました。

コーヒーに砂糖を入れて飲む習慣が定着すると、砂糖の消費量が、爆発的に増加します。

その結果、

 

みなさん、むし歯で悩まされるようになりました。

 

どうにかして、その苦しみ、悩みから救ってあげたい、その願いが歯科医療を発展させました。

ちなみに、

歯科医療はイギリスから、と言われております。

 

実は、牛乳も口臭の原因になります。

以前、「二日酔いには牛乳が良い」という説に飛びつき、泥酔した翌朝、ガブガブと、牛乳を食道に流し込んだ記憶がよみがえりました。

実際は、

牛乳にアルコール分解能力があるわけではなく、アルコール分解で大量のタンパク質を使用した肝臓に、牛乳に含まれるタンパク質を与えることで助けてあげる、という解釈が医学的に正しいようです。

 

牛乳に限らず、ヨーグルトのような乳製品も、硫黄化合物を含んでいるため、口臭の原因になります。

また、舌の上に停滞しやすい形状であることも、臭いを助長させてしまうのです。

 

人と会う直前にニンニクを口にされる方は、あまりいらっしゃらないと考えますが、意外な伏兵であるコーヒーと牛乳、には気を付けてくださいね。

 

ストレスとダイエットも口臭の原因!

他の口臭の原因として、ストレス、心配事、緊張が挙げられます。

 

先ほど述べました唾液と交感神経、副交感神経、そして悪玉菌との関係を思い出してください。ストレスや心配事で、身体が緊張状態になると、交感神経が優位に働きます。そうなると、サラサラ唾液の分泌が抑えられ、口の中をネバネバ唾液が支配します。その結果、悪玉菌が我が物顔に振る舞い、口臭が発生してしまうのです。

 

恐怖映画を観ている最中は、間違いなく口臭は強くなりますよ。カップルで劇場観覧される場合は、ご注意ください。

 

さらに、

ストレスや緊張に関係するのですが、実際には口臭がないのにもかかわらず、自分で口臭がすると思い込んでしまうと、本当に口臭が発生してしまう場合があります。

 

客観的に口臭が感じられないにもかかわらず、仕事場の同僚や配偶者から、個人的な感情、もしくは口げんかでの言葉のあやから、「口が臭い」と吐かれ、自分は口臭がある、それが他人に迷惑をかけているかもしれない、と悩んでしまうケースです。その不安、緊張から、先に述べました交感神経が優位になり、ネバネバ唾液の支配下に置かれ、本当に口臭が発生するという悪循環に陥ってしまうのです。

 

ダイエット中にも口臭が発生します。

まず、

お腹がすいてくると、脳が勝手に頑張って食べさせようとして、交感神経が優位になります。

そうなると、またまた、ネバネバ唾液が大手をふって暴れ出します。

結果、

口臭が発生してしまうのです。

空腹時は、口臭に要注意なのです。

 

自分ではなかなかわかりにくい『口臭』ですが、自分のため、相手のためにケアしてみて下さい。

 

 

皆様に信頼される治療家を目指し日々精進します。

 

 

機能的に身体を使う事が出来る
アクシスメソッドの詳細はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://axis-method-aozora.localinfo.jp

ライン@からご予約&ご相談お得な割引もございます。
こちらから
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://line.me/R/ti/p/%40qqu9041g

インスタグラムはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.instagram.com/aozoraseikotuin087/

意外と多い尿漏れ対策

357075 (2)

 

 

本日は、尿漏れについてお話します。

出産や加齢をきっかけに生じる「尿漏れ」。

なかなか人に言えないけど、悩んでいる女性は多いようです。

くしゃみをした拍子に尿漏れしてしまう…どうすればいい?

 

●出産、遺伝、加齢がおもな原因

尿漏れにはさまざまなタイプがありますが、せきやくしゃみをした拍子に尿が漏れてしまうのは、腹圧性の尿失禁。

40代から増え始め、50代になると3人にひとりは経験しているというデータもあります。

 

腹圧性尿失禁のおもな原因は出産と遺伝的なもの、そして加齢による筋力低下です。

妊娠中は大きくなった子宮を支えるために、骨盤の底の筋肉(骨盤底筋)や靭じん帯たいに負担がかかります。

さらに出産が近くなると、お産に備えて骨盤底筋や靭帯、骨盤の関節などが緩むのでどうしても尿漏れしやすくなります。

 

そして、

出産時には骨盤回りの組織が傷むので、出産直後は9割もの人が尿漏れを経験するとも言われます。

ただほとんどは産後1年以内に回復します。

 

遺伝的なものとしては、生まれつき骨盤底筋がやわらかい人がいて、そういう人は高校生ぐらいから尿漏れを経験しています。

 

そして加齢です。

40代に入るとだれでも全身の筋肉量が減ります。さらに50歳前後で閉経すると、女性ホルモンが減ることで骨盤底筋も緩んで弱くなります。

加齢とともに筋力はどんどん低下するので、なにもしないでいると尿漏れは年々ひどくなるばかりです。

 

それを防ぐには骨盤底筋を鍛えることです。

 

重症化する前なら、骨盤底筋を鍛える体操をすることで、8割の人の尿漏れは改善できるそうです。

下記の3ステップを毎日、朝・昼・夜に各10回を目安に行いましょう。 体操は立っていても、イスに座っていてもOKです。

いつでもどこでもできるので、気づいたときに行い、習慣化することが大事です。

 

STEP1

おなかとお尻の力を抜く。肛門をギューッと5秒かけて締めたあと、緩める。

STEP2

次に、膣と尿道をギューッと5秒かけて締めたあと、緩めて。STEP1とは使う筋肉が違うのがポイント。

STEP3

最後に、肛門と膣と尿道、全部を締める。 (このとき、息を吐きながら、おなかとお尻の位置は変えず、肛門・膣・尿道をギュッと締めて、胃の方へもち上げる意識で)5秒キープしたら、緩める。

 

骨盤の底にある筋肉を鍛えることで症状は改善できます。まずは体操を習慣化しましょう!

上で紹介する方法を参考に、骨盤底筋体操を習慣化して、筋肉の老化予防に努めましょう。

ただこの体操は効果が実感できるまでに1~2か月かかります、地味な体操なので続かないという人もいると思いますが『自分の体は、自分で治す』を目指してみて下さい。

 

 

皆様に信頼される治療家を目指し、日々精進します。

 

 

機能的に身体を使う事が出来る
アクシスメソッドの詳細はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://axis-method-aozora.localinfo.jp
ライン@からご予約&ご相談お得な割引もございます。
こちらから
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://line.me/R/ti/p/%40qqu9041g
インスタグラムはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.instagram.com/aozoraseikotuin087/

カゼの引き初めにすること

1211228top

 

 

本日は、カゼの引き初めにしてもらいたいことについてお話します。

風邪やインフルエンザが猛威をふるう季節になりました。

今年こそ「正しいケア」で撃退しましょうね。

絶対に風邪をひきたくない人へ、風邪対策の新常識をお届けします。

 

ひきはじめは、悪化して長引かせないために、対策にもっとも注力すべき時期です。

  

  • 重ね着したり、室内でもセーターを着るなど温かい服装にする
  • マスクを着用して、のどを加湿する
  • 水分を多くとる(冷たい物は控える)
  • いつもより長く寝る
  • あまり食事はとらない
  • 漢方薬を服用する
  • 手を洗う、うがいをする

など、徹底的に早期回復に努めましょう。

 

その中でも、手洗いうがいをして、水分を取って寝ることが一番です!

実践してみて下さい。

 

 

皆様に信頼される治療家を目指し、日々精進します。

 

 

機能的に身体を使う事が出来る
アクシスメソッドの詳細はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://axis-method-aozora.localinfo.jp

ライン@からご予約&ご相談お得な割引もございます。
こちらから
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://line.me/R/ti/p/%40qqu9041g

インスタグラムはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.instagram.com/aozoraseikotuin087/

正しいうがいのやり方

Tong-hop-cac-loai-thuoc-chua-roi-loan-tien-dinh-3 (2)

 

 

 

本日は、正しいうがいのやり方のお話をします。

そろそろ、

風邪やインフルエンザが猛威をふるう季節になってきました。

今年こそ「正しいケア」で撃退しましょう。

絶対に風邪をひきたくない人へ、お届けします。

 

のどは常にウイルスの脅威にさらされています。

 

風邪予防には『うがいを習慣化』することです。

 

うがいをすることで、ウイルスを洗い出すことができます。

以下の3ステップが、おすすめのうがい方法です。

 

  1. コップに水、もしくはぬるま湯を用意する
  2. 口に水を含み、正面を向いたまま「クチュクチュ」と口の中をすすいで吐き出す
  3. また口に水を含み、顔を上に向けて「がー」と声を出す(普通のガラガラうがい)

 

重要なのは「2」。

うがいをするまえに口をゆすぐこと。

いきなりガラガラうがいをすると、ウイルスをのどに流し込む危険性があるので、必ず口の中を一旦ゆすぎましょう。

なお、

うがい薬には風邪予防の効果はありません

それよりも、

水でよいので1日に何度もうがいをする方が効果的

習慣にするために、トイレに行ったタイミングをうがいタイムにするのもおすすめです。

また、

人混みや会議室などの密閉空間から出たとき、すぐに飲み物を飲むのはNG。

一旦うがいをしてから飲むようにしましょう。

 

是非、

しんどくなる前に、ケアしてみて下さい!

 

 

皆様に信頼される治療家を目指し、日々精進します。

 

機能的に身体を使う事が出来る
アクシスメソッドの詳細はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://axis-method-aozora.localinfo.jp

ライン@からご予約&ご相談お得な割引もございます。
こちらから
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://line.me/R/ti/p/%40qqu9041g

インスタグラムはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.instagram.com/aozoraseikotuin087/

何のためにファスティングします?

 

 

FirstPlan07

 

本日は、ファスティングについてお話します。

ファスティング=断食というと、ダイエット目的で行うイメージが強いかもしれませんが、

心身のデトックスやリフレッシュ、自己鍛錬が目的の人も多いようです。

瞑想や呼吸法でも、自分の心身を見つめる機会が増えると、自分自身の些細な変化にも気づきやすくなります。

すると、

時には必要以上に食べ過ぎていて内臓が疲れていることに気づいたり、SNSなどの情報に触れ過ぎていて心が疲れていることに気づいたりすることがあるります。

ファスティングによりそれらの不要なものを手放すことで心身ともにデトックスできたり、デトックスした状態を味わうことですっきりとしリフレッシュに繋がったり、精神的な安定を得ることを目的に行うことがもあります。

 

また、

ファスティングとひとことで言っても多くの方法があります。

例えば、

準備食から回復食まで用意し数日間をかけて行うファスティングから、1食を酵素ドリンクなどに置き換えるプチファスティングまで、日数も方法も様々です。

結果としてダイエットに繋がることはありますが、ダイエット以外にも体には様々な変化が起こります。

ファスティングをするとどんな変化が起こるの?

ファスティングを行うことで、心身にはどんな変化が起こるのでしょう?

 

体にもたらす変化

・普段は消化するために働いている内臓を休ませることで体本来の活力を蘇らせる

・消化にエネルギーを使わないことで集中力が高まりやすい

・血糖値や中性脂肪の減少

・アレルギー症状の緩和

・体内毒素の排出に繋がる

・自然治癒力が高まる

・腸内環境の改善に繋がり便秘解消

・宿便を排出することで体重が減り体が軽く感じる

・味覚が研ぎ澄まされるようになり食べる量を減らしたり味付けを薄くしても満足感を得やすい

心にもたらす変化

・身体的に健康になることで精神的にも安定しやすい

・体が軽くなることで気分が爽快になりリフレッシュに繋がる

・快適な状態を体感することでファスティング後も腹八分目で十分だと思える

 

これらを踏まえると、ダイエット以外に様々な変化があることがわかります。

 

自分の目的に合ったファスティング方法を知る

 

ファスティングに興味があってもどんなことを行えばいいかわからない方も多いでしょう。以下の目的別のファスティング方法を参考に、まずは自分の目的に合ったファスティング方法から試してみましょう。

食べ過ぎてしまった時に自宅で簡単に胃を休めたい。

→プチ断食がお勧め。1食を酵素ドリンクに置き換えるものが試しやすく、酵素ドリンクは栄養バランスが整っているため初心者でも比較的安全に行いやすいでしょう。他には1日〜3日だけジュースやスープを飲むジュースクレンズ、スープクレンズなどもあります。

体質改善をはかりたい。

→断食道場やお寺での長期プランがお勧め。いきなり断食に入るよりも準備食→本断食→回復食という流れで行うことが多く、すべて含めると1週間は予定しておくと良いでしょう。期間や内容は施設により様々なプランがあるので、気になる施設があったらまずは希望の日数や内容で参加できるか問い合わせてみましょう。

心身共にリフレッシュしたい

→ホテルの宿泊付きファスティングプランに参加して非日常に身を置き、1食ファスティングするだけでもリフレッシュに繋がるでしょう。

ファスティングに興味はあるが経験がなく、食べることが大好きで、いきなり何も食べないファスティングは不安。

→まずは食べながら行う半断食から行ってみましょう。穀物と野菜を少量いただくものや、サラダやスムージー、ベジタブルスープなど野菜と果物を少量食べながら行うファスティングなどがあります。

断食というと飲まず食わずのイメージを持つ方もいたり、いきなり自己流で長期間行う方もいますが、知識なしに自己流で行うと危険です。ファスティングの知識がない場合はいきなり自己流で行わないようにしましょう。

 

ドイツでは、、

『ファスティングで治せないものは医者でも治せない』

ということわざがあるくらいです。

 

究極の健康法ですので、ぜひ実践してみて下さい!

 

 

皆様に信頼される治療家を目指し、日々精進します。

 

 

機能的に身体を使う事が出来る
アクシスメソッドの詳細はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://axis-method-aozora.localinfo.jpライン@からご予約&ご相談お得な割引もございます。
こちらから
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://line.me/R/ti/p/%40qqu9041g

インスタグラムはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.instagram.com/aozoraseikotuin087/