咀嚼の大切さと消化力を高める3つのポイント

34

 

 

本日は、咀嚼と消化力を高める3つのポイントのお話をします。

アーユルヴェーダ的には、

「真の健康とは、心・体・魂がバランスのとれた状態を知り、最適な食べ方と、消化力を強く身につける」

が、基本的な考え方です。

 

そもそもアーユルヴェーダとは、世界最古の伝統医学です。

 

人間が本来持っている自然のエネルギーのバランスが、心身に影響を及ぼすと考えられており、そのエネルギーに働きかける考え方を指します。

アーユルヴェーダでは、日々の在り方や食事のヒントを与えてくれます。

これらを通して自身の自然治癒力を高めたり、また予防することができます。

今回はアーユルヴェーダにおいて重視されている「消化力」を高める方法をご紹介します。

 

大切なのは、消化力を高める食べ方

アーユルヴェーダの考えでは、真の健康を手に入れるのに欠かせない要素として、「バランスのとれた食事」を挙げています。

バランスよい食事とは、食べる食材の性質や量、タイミングなど、食事にまつわる全ての事を指します。

 

そして、その「バランスのとれた食事」に欠かせないのが「消化力」。

 

消化力とは、良質な食事をきちんと消化・吸収・排出するのに必要なエネルギーのこと。「消化の炎で食べ物を燃やしていく」という考え方から、アーユルヴェーダでは火の神様の名前である「アグニ」と呼びます。

 

消化力は「代謝の働き」をはじめ、体の内側・外側の健康を維持するために、大事な機能を司っています。消化力のバランスが整っていると、体の器官を健やかな状態に保ち、心の状態も安定しています。

消化力を活性化させる為には、自分にとっての適切な食べる「質」「量」「消化の時間」を見極めて意識すること、すなわちアグニを活性化させて消化力を高める食べ方が大切です。

 

消化力を高める食べ方の3つのポイント

 

①食べ物の性質を考える

食べ物は、からだに栄養を与え、活力を高めてくれる「オーグメンティング」の食べ物と、「アーマ」という毒素を排出するのを手助けし、身体の内側からクレンジングする性質の「エクストラクティブ」の食べ物の2種類に分かれます。この2つをバランスをよく取り入れましょう。また、食べ物にはエネルギーが存在しているので、新鮮なものを食べることを心がけましょう。

オーグメンティングの食べ物

乳製品、穀類、甘味の野菜(人参、さつまいも)など

エクストラクティブの食べ物

ナッツ類、豆類、苦味の野菜(ケール、ほうれん草、ブロッコリー)など

 

②消化力に合った量を食べる

からだが栄養を取り込み、そして排泄するためには、毎回の食事が正しい分量の食べ物でできていることが大切です。簡単にこのバランスを図ることのできる方法があります。一回の食事の比率を60%のオーグメンティングの食べ物、40%のエクストラクティブの食べ物をバランスよく取るのが理想的です。また、両手で作るボウルの大きさが自分の適切なベストな食べる量の基準になります。これ以上は食べ過ぎると消化が追い付かないので、自分のベストサイズを意識した食事を心掛けましょう。

③消化の時間を意識する

消化の活性を妨げないために、食後は4時間ほど食間をあけるようにしましょう。仕事やハードな活動をしている人ほど、1日3食バランスのよい食事を取り入れ、適切な栄養を与えましょう。また、「げっぷ」が出た時は、食べるのをやめてください、これ以上消化できませんという身体のサインです。

就寝の2~3時間前に食事を済ませたり、間食を食べるのを控えましょう。また、なるべく消化に負担の掛からないように消化の時間を意識してみましょう。もし間食をしたくなったら、消化しやすい果物を食べるか、夜遅い時間の場合は温かいミルクを飲みましょう。食べたい欲求をおさえきれない時は、深呼吸をして心を落ち着かせることで、「食べたい」という欲求とマインドを遠ざけていきましょう。

まずは意識して食事しよう

自分自身のバランスが整っているのか、乱れているのかを観察し、消化力を高める食事を意識することは、身体と心にもたらす活力と癒しに繋がります。健やかな真の健康を導く、アーユルヴェーダの智慧を生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

バランスを考えて消化の良い物を食べることも大事ですが、胃に運ばれる前に咀嚼で出来るだけ細かくして消化を助けることも大事です。

体の不具合は、咀嚼からという考え方もあるぐらいです。

意識してみて下さい。

 

 

 

皆様に信頼される治療家を目指し、日々精進します。

 

機能的に身体を使う事が出来る
アクシスメソッドの詳細はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://axis-method-aozora.localinfo.jp

ライン@からご予約&ご相談お得な割引もございます。
こちらから
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://line.me/R/ti/p/%40qqu9041g

インスタグラムはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.instagram.com/aozoraseikotuin087/

 

 

 

ダイエットの効果的な運動のタイミングとは?

 

16aa7c899b083d9bea50ec55198d0eb8-e1503414583365

 

 

本日は、ダイエットに効果的な運動のタイミングについてお話します。

いつ運動するか決まっていますか?

健康やダイエットを考えるうえで、いつ運動して食事するのが良いかは悩ましいところですよね。

運動の成果を見る指標のひとつに、「脂肪やブドウ糖をうまく活用できる体がつくれているか」がありますが、これはインスリンの感受性(※)などに表れます。

研究によると、

食事と運動のタイミングを調整することで、脂肪の燃焼効率を高めて血糖値をコントロールできる可能性があるようです。

ところが、

今回の研究結果はもしかすると多くの人が意外に思われるかもしれません。

※インスリンはすい臓から分泌されるホルモン。インスリン感受性が低下する(インスリンの作用が十分に発揮できない状態になる)と、血液中のブドウ糖が増えて糖尿病などを引き起こすことも。

 

朝食前の運動は脂肪燃焼を2倍にするが、体重変化に差はない

 

研究では3つのグループ(朝食前に運動・朝食後に運動・運動しない)について調査。6週間にわたって脂肪燃焼量とインスリンレベル、筋肉内のタンパク質量などを測っています。なお被験者は、肥満に分類される男性(BMIの中央値30.9)30人。運動は週3回行い、1回の運動時間を徐々に増やしていきます(1週目:30分、2週目:40分、3週目以降:50分)。

また、

運動メニューについては低運動強度に設定されています(前半3週間:50%最大パワー、後半3週間:55%最大パワー)。この調査の結果、食事と運動のタイミングで効果が変わる可能性があることがわかりました。

【調査結果】

  • 脂肪燃焼量は、朝食前の運動が朝食後の運動の2倍だった
  • 体重の減少に、差は見られなかった
  • 朝食前に運動したグループでは、インスリンの感受性が高まった
  • 朝食前に運動したグループでは、グルコースを筋肉へ運ぶタンパク質(GLUT4)が大幅に増加した

このように、短期間では体重減少に差はなかったものの、長い目で見れば朝食前の運動が健康にとってプラスに作用しそうな結果となりました。

「断食+軽めの運動」が効果的?

 

一般的には、運動はインスリンの感受性を高め、血糖値のコントロールに役立つと言われています。

ところが、

この研究では朝食後に運動したグループと運動しなかったグループとの間に、インスリンの感受性の差はありませんでした。

 

その違いは?

その理由は一晩を経た断食状態にある可能性があるとのこと(断食状態は、脂肪燃焼が促進されやすくなるなど、代謝に変化があることがわかっています)。

また、

食事前後のタイミングに行った高強度インターバルトレーニング(HIIT)でも、インスリンの感受性に差がなかったとの研究結果もあります。運動のタイミングとともに運動強度も効果に関係してくるようです。

 

病気予防のためにも「朝食前の軽めの運動」を

 

主に太り過ぎや加齢などが原因により細胞にブドウ糖を取り込むインスリンの仕組みがうまく働かなくなると、2型糖尿病や心血管疾患を引き起こしやすくなってしまいます。そんなリスクを減らすためにも「朝食前の軽めの運動」はメリットがありそうです。

ただ、

この研究は肥満に分類される男性30人のみを対象としたものなので、その結果がやせ型の男性や女性にそのまま当てはまるとは限りません。研究は対象を拡大して続けられるとのことなので、続報に期待したいところです。

どうせやるなら、効率良くしたいと思うので参考にしてみて下さい。

 

 

皆様に信頼される治療家を目指し、日々精進します。

 

 

機能的に身体を使う事が出来る
アクシスメソッドの詳細はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://axis-method-aozora.localinfo.jp

ライン@からご予約&ご相談お得な割引もございます。
こちらから
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://line.me/R/ti/p/%40qqu9041g

インスタグラムはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.instagram.com/aozoraseikotuin087/

腰痛患者さんの『やっていいこと』『ダメなこと』

img_news_main_190126

 

本日は、腰痛患者さんの『やっていいこと』『ダメなこと』のお話をします。

患者数が2800万人と言われる腰痛は、抜本的な治療法が限られるのが悩ましいところです。

もしかしたら解消策は、病院や整骨院などではなく、日常生活のなかに見出せるのかもしれません。

患者さんの話をすると、

手術をしなければいけない状況の腰痛持ちの方でも、朝晩のストレッチだけで腰痛が改善した方もおられます。

腰痛に関する最新の研究とともに、日常生活のなかで「やっていいこと」と「ダメなこと」をご紹介します。

 

最近の様々な研究結果から、腰痛が起きたときには安静にするよりも、普段通り動いたほうがその後の回復が早いことが分かってきています。

世界の多くの国の診療ガイドラインでも同様です。

 

ここから考えられるのは、痛みから腰を庇うために取る姿勢や行動は、腰痛改善を悪化させる可能性が高いということです。

腰痛持ちの人は、背筋を伸ばすと痛みが起きるという恐怖感から、だんだん前屈みになり、狭い歩幅で歩きがちです。

慎重に歩こうと歩幅を小さくすると、歩くスピードが落ちて、逆にバランスが悪くなります。自転車をゆっくり漕ぐとバランスを取るのが難しいのと同じです。

 

良い歩き方とは、

歩く姿勢は、頭のてっぺんを天井から糸で吊るされているようなイメージで真っ直ぐ立ち、腕を90度に曲げて大きく振るように心がけます。

その腕の振りで自然に出る歩幅が理想的です。腕を大きく振ると上部体幹の柔軟性が養われ、何かにつまずいたりしても転ばずに踏ん張ることができます。

 

どれくらいの歩幅が適切なのでしょうか、

体格にもよりますが、横断歩道の白線をまたぐくらい(約45cm)を目安にする。足の裏で地面をしっかり蹴るように歩くと、ふくらはぎの筋肉が鍛えられて血行とリンパの流れが良くなり、腰痛予防に繋がります。

足踏みの延長戦で歩いてください。

 

ただし、大股すぎるのも要注意です。

歩幅にばかり気を取られ、大股になりすぎると、足ではなく腰の振りが大きくなり、負担が増えてしまいます。

腰に負担がかかるので腰痛を感じます。

 

身体が機能的に使えると腰の負担が減るので腰痛を感じにくくなります。

あおぞら整骨院では、機能的に使える身体になって頂けます。

結果、

あなたの症状は改善していきます。

 

皆様に信頼される治療家を目指し、日々精進します。

 

 

機能的に身体を使う事が出来る
アクシスメソッドの詳細はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://axis-method-aozora.localinfo.jp

ライン@からご予約&ご相談お得な割引もございます。
こちらから
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://line.me/R/ti/p/%40qqu9041g

インスタグラムはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.instagram.com/aozoraseikotuin087/

HIITしてます?

Its-Not-Nice-to-1

 

 

本日は、『HIIT』のお話をします。

『HIIT』とは高強度インターバルトレーニングのことを指します。身体能力向上や短時間で脂肪燃焼効果が期待できます。やり方はいろいろとあるのですが、基本は20秒間の高負荷運動と10秒間の休憩を6セットとか8セット行います。
HIITの特徴は、一定時間きつい筋トレをすることによって筋肉中の糖を消費し、トレーニング後、長時間にわたって脂肪が燃焼しやすい状態を維持することにあります。大きい筋肉を使うので、脂肪燃焼量を一気に増やすことが可能です。運動の最初にした方が効果的です。
・メリット
短時間で効果が現れる
有酸素運動の何倍もの効果がある
心肺機能、筋力UP
習慣化しやすい
・デメリット
高負荷のため怪我のリスクが高い
短時間だがキツイ
限界まで追い込むことで効果が得られますが、最初は無理せず自分の体の状態を見て、行ってください。
慣れてきたら
時間を延ばしていきましょう!
あなたの『もっと上手くなりたい』を応援します!
機能的に身体を使う事が出来る
アクシスメソッドの詳細はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://axis-method-aozora.localinfo.jp

ライン@からご予約&ご相談お得な割引もございます。
こちらから
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://line.me/R/ti/p/%40qqu9041g

インスタグラムはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.instagram.com/aozoraseikotuin087/

『口臭』を気にする方へ

 

thum_3489.100

 

 

本日は、『口臭に』ついてお話します。

スメルハラスメント(スメハラ)、ご存じない方のために説明しますと、臭いを原因として、周囲に不快な思いをさせる行為を言います。

その中には当然、

口の臭いである、口臭も含まれています。

職場を退職する理由として、口臭を含むこのスメルハラスメントが挙がるようになるほど、現在、社会問題となりつつあります。

 

社会全体の清潔志向が強まり、生活の場の清潔さの要因として「臭い」が上位に位置づけられたため、特に、口臭を気にする人が増加してきているのです。

 

昔からあるようで

我が国でも、

平安時代末期の、「病草紙」という当時の病やその治療法がかかれた絵巻物には、美しい女性に言い寄ってきた男が、彼女のひどい口臭にあわてふためき、逃げ出す話がかかれています。

 

口臭の発生に重要な役割を果たしているのが『唾液』です。

 

唾液の量と性状が、口臭に大いに関わっています。

唾液は、口の中に自分勝手にビチャビチャ出ているわけではありません。

視覚、聴覚、臭覚、そして味覚などの刺激により、自律神経(さまざまな臓器・器官の働きを調節しており、自分の意志では調整できない)の交感神経もしくは副交感神経を介して、3つの大唾液腺と7つの小唾液腺という袋から分泌されます。

 

唾液には、サラサラした唾液と、ネバネバした唾液があります。

 

サラサラ唾液は、副交感神経が主に支配しており、気分が落ち着いている時に分泌されます。

ネバネバ唾液の方は交感神経が主に支配しており、ストレスを感じたり、疲れていたりすると分泌されます。

 

サラサラ唾液が多く分泌されると、口臭の原因である悪玉菌が食道に洗い流され、結果、口臭の予防になります。

その一方で、

ネバネバ唾液の分泌が盛んになると、悪玉菌は口腔内に滞ってしまいます。

 

さらにネバネバの元であるムチンという物質を悪玉菌が好むため、菌が繁殖して、サラサラ唾液が分泌されている時と比べると相対的に口臭は強くなります。

 

口臭の身近な原因として、まず、食べ物、飲み物が挙げられます。

ニラ、ネギ、ニンニクを食べた後の口の臭い、わかりますよね。

 

僕もニンニク、ニラ、大好き人間でして、バクバク食べてしまいますが、翌朝の代償は大きく、まさに後悔先に立たずです。

これらの食材の成分に含まれる硫黄化合物が、主たる口臭の原因です。

 

意外と思われるかもしれませんが、コーヒーも口臭の原因になります。

イメージ的に、口臭消しに一役買っている感じがしますが、実際は真逆です。

 

コーヒーに含まれるカフェインが主な原因です。

 

カフェインの興奮作用で、交感神経が優位になると、先ほど述べたように、ネバネバ唾液が分泌され口臭が発生しやすくなります。

さらに、

コーヒーには利尿作用があります。

 

この作用により、体内の水分が奪われるとと同時に、口腔内の唾液も奪われ(唾液の99.5%は水分です)、口の中が乾燥して潤いが無くなり、悪玉菌が停滞して、口臭が発生してしまうのです。

 

今度、意識してコーヒーをお飲みください。口の中がネバネバし、乾燥していることに気づくと思います。

 

「エナジードリンク」も口臭の原因になりますから気を付けてくださいね。

カフェインが多く含まれていまるので、コーヒーと同様の理由から口臭の原因になるのです。

 

そのコーヒーは、イスラムからヨーロッパに伝えられました。そこで開花し、カフェ文化を生み出したのですが、特にイギリスで大流行しました。

コーヒーに砂糖を入れて飲む習慣が定着すると、砂糖の消費量が、爆発的に増加します。

その結果、

 

みなさん、むし歯で悩まされるようになりました。

 

どうにかして、その苦しみ、悩みから救ってあげたい、その願いが歯科医療を発展させました。

ちなみに、

歯科医療はイギリスから、と言われております。

 

実は、牛乳も口臭の原因になります。

以前、「二日酔いには牛乳が良い」という説に飛びつき、泥酔した翌朝、ガブガブと、牛乳を食道に流し込んだ記憶がよみがえりました。

実際は、

牛乳にアルコール分解能力があるわけではなく、アルコール分解で大量のタンパク質を使用した肝臓に、牛乳に含まれるタンパク質を与えることで助けてあげる、という解釈が医学的に正しいようです。

 

牛乳に限らず、ヨーグルトのような乳製品も、硫黄化合物を含んでいるため、口臭の原因になります。

また、舌の上に停滞しやすい形状であることも、臭いを助長させてしまうのです。

 

人と会う直前にニンニクを口にされる方は、あまりいらっしゃらないと考えますが、意外な伏兵であるコーヒーと牛乳、には気を付けてくださいね。

 

ストレスとダイエットも口臭の原因!

他の口臭の原因として、ストレス、心配事、緊張が挙げられます。

 

先ほど述べました唾液と交感神経、副交感神経、そして悪玉菌との関係を思い出してください。ストレスや心配事で、身体が緊張状態になると、交感神経が優位に働きます。そうなると、サラサラ唾液の分泌が抑えられ、口の中をネバネバ唾液が支配します。その結果、悪玉菌が我が物顔に振る舞い、口臭が発生してしまうのです。

 

恐怖映画を観ている最中は、間違いなく口臭は強くなりますよ。カップルで劇場観覧される場合は、ご注意ください。

 

さらに、

ストレスや緊張に関係するのですが、実際には口臭がないのにもかかわらず、自分で口臭がすると思い込んでしまうと、本当に口臭が発生してしまう場合があります。

 

客観的に口臭が感じられないにもかかわらず、仕事場の同僚や配偶者から、個人的な感情、もしくは口げんかでの言葉のあやから、「口が臭い」と吐かれ、自分は口臭がある、それが他人に迷惑をかけているかもしれない、と悩んでしまうケースです。その不安、緊張から、先に述べました交感神経が優位になり、ネバネバ唾液の支配下に置かれ、本当に口臭が発生するという悪循環に陥ってしまうのです。

 

ダイエット中にも口臭が発生します。

まず、

お腹がすいてくると、脳が勝手に頑張って食べさせようとして、交感神経が優位になります。

そうなると、またまた、ネバネバ唾液が大手をふって暴れ出します。

結果、

口臭が発生してしまうのです。

空腹時は、口臭に要注意なのです。

 

自分ではなかなかわかりにくい『口臭』ですが、自分のため、相手のためにケアしてみて下さい。

 

 

皆様に信頼される治療家を目指し日々精進します。

 

 

機能的に身体を使う事が出来る
アクシスメソッドの詳細はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://axis-method-aozora.localinfo.jp

ライン@からご予約&ご相談お得な割引もございます。
こちらから
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://line.me/R/ti/p/%40qqu9041g

インスタグラムはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.instagram.com/aozoraseikotuin087/