30分の昼寝でパフォーマンスup⁉

bf4b3e83ff7ec54d2fdfb268390dd96d-750x499

 

 

本日は、昼寝についてお話します。

皆さん昼寝してますか?

以前から

昼寝をすると前の晩の寝不足を取り戻せるとか、脳がリセットされ集中力が高まるとか言われてきました。

ある高校に昼寝を導入して成績が向上したりしてます。

 

●昼寝で仕事のパフォーマンスが34%向上

近代になって、時間に追われる仕事、ストレス、公害、騒音など、情報社会、グローバリズム、外敵ストレスが一杯です。

ただその一方で、

AI(人工知能)によるオートメーション化と、5GやIoTなどによる多接続化がそれを緩和する可能性はあります。

現在の社会構造の中で、日本人はまだまだ十分な睡眠を取れない生活から抜け出せないみたいです。

 

NASA(米航空宇宙局)の調査では、軍のパイロットや宇宙飛行士に40分の昼寝をさせると、

仕事のパフォーマンスが34%上昇し、周囲への注意力は100%も向上したそうです。

 

 

●20~30分の昼寝が最も効果的

ロンドンで「昼寝バー」を営業する睡眠専門家は欧米メディアに、昼寝が「用心深さや生産性の向上、パフォーマンスの強化に役立つだけでなく、ミスを減らし、事故も減らす」と述べています。

さらに、

健康維持にも重要な要素だといいます。

昼寝はストレスだけでなく、心臓が負担を受けるリスクも軽減しくれます。

 

ハーバード大学医学部による調査では、週に3回、30分以上の昼寝をする人は、心臓疾患で死亡する確率が37%も低くなりました。

欧米のメディアを見ていると、効果的な昼寝の方法は30分以内にすること。

 

米国の国立睡眠財団によれば、20~30分の昼寝が最も効果的だという。

 

同財団によれば、10~20分の昼寝では、逆に倦怠(けんたい)感が出る可能性もあるので要注意である。

お盆休み中の移動だけでなく、連休明けに日常の仕事に戻っていく際にも、昼寝の導入は効果的かもしれないです。

横にならなくても、椅子に座った状態で目を閉じるだけでも効果はあるみたいなので、

ぜひ意識してみて下さい。

 

 

皆様に信頼される治療家を目指し、日々精進します。

 

 

機能的に身体を使う事が出来る
アクシスメソッドの詳細はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://axis-method-aozora.localinfo.jp
ライン@からご予約&ご相談お得な割引もございます。
こちらから
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://line.me/R/ti/p/%40qqu9041g
インスタグラムはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.instagram.com/aozoraseikotuin087/

快眠のコツ、教えます!

slide_0001+(4)

 

本日は、熱帯夜でも快眠できるコツのお話をします。

 

・湿度は、50~60%をキープし、ドライモードや除湿器を活用しましょう!

暑くて寝苦しいのは、温度だけでなく湿度もポイント。湿度をコントロールすることで、眠りに入りやすくなるだけでなく、睡眠の質も大きく向上します。

快眠には、室内の湿度を50~60%にすることが理想です。除湿器を使って最適な室内湿度で快眠できます。

 

・熱を逃して汗を蒸発させる接触冷感の寝具を使ってみましょう!

素早く熱を逃がす接触冷感素材を使った寝具を活用するのも手です。冷たいだけでなく、体から出る熱を逃して汗を蒸発させ、

体との接触面の温度上昇を抑えてくれる機能のものがおすすめです。エアコンに頼りすぎることなく、快眠できます

 

・エアコンはきらずに朝まで適温でつけっぱなしにしましょう!

寝汗は、脳が体温調節を睡眠中にもがんばっている証拠です。睡眠の質はかなり悪化します。

脳の疲れをとるには、適度な温度と湿度を保って快適な環境で眠ることが必須です。

なので、

寝苦しい夏は、エアコンはひと晩じゅう、つけっぱなしでいいんです。

冷房モードで設定温度を25~28℃にするか、除湿モードで朝まで快眠しましょう!

 

・布団の上でゆっくりストレッチで快眠しましょう!

夏だけではないですが、気持ちいいリラックスできるストレッチを行い、

寝る前のストレッチで快眠しましょう!

 

皆様に信頼される治療家を目指し、日々精進します。

 

 

機能的に身体を使う事が出来る
アクシスメソッドの詳細はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://axis-method-aozora.localinfo.jp
ライン@からご予約&ご相談お得な割引もございます。
こちらから
↓↓↓↓↓↓↓↓
インスタグラムはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.instagram.com/aozoraseikotuin087/

自分メンテナンス術

今日は、自分メンテナンスのお話をします。

心の中で想像していると、まるで実際にその体験をしているように体が反応してしまったという経験はありませんか?

例えば梅干をイメージすると唾液が出るなど。イメージは、人を癒したり,逆にそれがきっかけでストレスになったりと、私達の心身に影響する力を秘めています。

漠然と自分で思いを巡らすというものではなく、イメージの力によって実際に免疫力を高めることもでき、がんが収縮した人もいます。私たちの体と心の間には、思ったよりも深いつながりがあるようです。

 

【意識と無意識の間の扉を開く】

瞑想をすると直感が降りてきやすくなります。その為には、リフレッシュし、新たなエネルギーを受け取ることができるのですが、そのために大切なキーワードが「ゆるめる」です。

直感的なものや感覚的なものに対しては、ふっと力を抜いてリラックスしたときにアクセスしやすくなります。すると自分でも気が付かなかったものが浮かび上がってくる。もちろんそういったイメージのすべてが無意識からのメッセージではないのかもしれないけれど、体やメンタルの疲れは、案外自分では意識できないものです。特にコンピューターを使っていると、時間もわからないくらい熱中してしまって体に負担をかけていることも多いと思います。

 

呼吸とは、無意識のうちに自律的に行われる運動でありながら、同時に意志の力で意図的の制御することもできる、いわば意識と無意識を行き来する働きです。呼吸を使って、無意識にあるものを意識の力で引き上げることにより、変化が生まれるといいます。

呼吸は体の作用でもあり、同時に気持ちや感情を表すものでもあります。マインドフルネスにもつながってきますが、リラックスしているときと緊張しているときの呼吸の違いに気づき、そこに意識を置くと変化が起こります。『今、緊張して呼吸が詰まっている』と気づくだけで深く息を吐くことができますし、会議で喋れなかった人が、毎日10分間実践した呼吸によってうまくなったケースもあります。

 

天然の鎮痛剤ともいえる呼吸法をご紹介します。、心身を穏やかにする副交感神経を優位にする働きがあり、短時間でテンションを下げてリラックスすることができます。

1.まず、肺の中にある空気をすべて吐き出してしまう

2.4つ数えながら、息を吸う

3.7つ数える間、息を止める

4.8つ数えながら、ゆっくり息を吐ききる

(上記を繰り返す)

長時間のデスクワークを終えた後の散歩で、歩くリズムとこの呼吸法を合わせると、驚くほどリラックスすることができます。非常にくつろげるので、テンションが上がって寝付きにくい夜にもぴったりです。

 

【イメージするだけで肩が楽になる】

自分の肩が凝ったことに気づいたなら、肩が柔らかくほぐれていくというイメージを描いてもらいます。もし手が上がらないようであれば、手が上がるというイメージを描きます。こうなったらいいなと思うイメージ、少し肩が楽になっているイメージを実際に描いてみる。今の状態の絵と楽になった状態の絵の2つ書いてみてください。肩こりが楽になると思います。

 

イメージ法は、精神的に不安定な時に実践すると症状を悪化させることもあるため、メンタルにトラブルがある場合は我流で行わずに専門家に相談すべきです。しかしなかには、誰でもできる安全なイメージ法もあります。

精神的に健康でいるには、その日のストレスをなるべく溜め込まず、1日のどかかで上手に息抜きをする時間を持つことが重要です。それには、自分の状態に意識を向け、「気がつく」ことが基本になります。気がついて観察しているだけで、そのストレスが次第に軽くなっていきます。いろいろな出来事があった日、ちょっと心が落ち着かず、気分がざわつくときにお勧めの、ゾーダ水法をご紹介します。

 

1.目を閉じて、ソーダ水の入ったグラスをイメージする。

2.グラスの内側についた炭酸の泡が、ひとつずつゆっくりと水面に上がっていき、パチンパチンとはじけてゆく様子をイメージします

3.途中で雑念が出てきたら、客観的に眺める

4.泡がはじけていくのを見ているうちに、次第にグラスの内側についている泡が少なくなってくる

 

不思議なことにグラスの中の水の色は、その時のコンディションによってさまざまに変化するそうです。そして、泡が弾けるたびに、水がだんだんクリアになってきます。ソーダ水の状態は感情を反映して変化するのです。もしあまりに濁って泡が立ち上がらないようなら、いったんイメージを止めて、呼吸法などでリラックスするのもいいです。

 

心身が本当に厳しい、ぎりぎりの状態になって悲鳴を上げる前に、忙しい毎日の中に、少しでもいいから自分の状態を振り返り、メンテナンスする時間を取ってほしいです。そうすることで、知らず知らずのうちにこわばってしまっていた気持ちが楽になったり、本当の感情に気がついてきます。

心のケアは、つい後回しにしてしまいがちですが、ボディケアや身だしなみと同じくらい自然に、日常の中に習慣として組み込んでいくことが大切です。それにより大きなダメージを未然に防ぐことにつながります。ぜひ、これらのイメージ法を役立ててみてください。

 

皆様に信頼される治療家を目指し、日々精進します。

食事と睡眠の関係

本日は、食事と睡眠についてお話します。

睡眠の良し悪しは何によって決まるのでしょうか?

7時間寝たら一番調子が良い、お風呂上りにすぐに布団に入るなどいろいろあると思いますが

睡眠の良し悪しは、「時間」と「質」の掛け算で決まります。

「質」を高めれば5時間でも健康的な毎日を過ごせます。

 

食べると眠くなる理由

お腹がいっぱいになると眠くなるとおもいますが、それなら寝る前に食事をとればいいのでしょうか?

ホルモンの関係で満腹になると眠たくなるのは事実なのですが、食事の後、すぐに寝てしまうと、胃や腸が動いているのでとても浅い眠りになります。

就寝後、180分が大切なので、この180分の質を落とさないようにするためにも寝る前に食事をとらない方がいいのです。

食事をとってから、胃や腸の働きがひと段落するまで約3時間はかかるので夕食は、遅くとも就寝3時間前に済ませておくのがベストです。

また、脂肪分が多い食事は消化に時間がかかるので脂肪分の多い肉類や揚げ物は控えたほうが好ましいです。

就寝3時間以降にしか取れない人は、間食をうまく使い、ドカ食いするのではなく、夜はスープなどの消化の良い軽めの食事をとるといいです。

 

皆様に信頼される治療家を目指し、日々精進します。