疲れない休憩のとり方

 

a0169622_10131618

 

 

本日は、疲れない休憩のとり方についてお話します。

「働き方改革」を進めているとはいえ、まだまだ日本人の労働時間は長く、健康を害する要因と指摘されていますよね。

普通、休息と聞くと、「働き終えた後にとるもの」と思っている人が多いようですが、実はそれをやっていては、いつまで経っても十分な休息をとれた気になりません。

 

上手に休息をとることができるのでしょうか。

 

それは「こまめにとる」のが労働効率を上げるためにもベターな方策です。

 

具体的に私は1時間を「45分間の集中+15分間の休憩」というワンセットで働くことをお勧めしています。

 

医学的にも、生理学的にも、人間の集中力の持続時間は90分間が限界だと言われています。大学の講義が90分間で区切られているのは、そうした合理的な理由からです。にもかかわらず、休憩もとらずに仕事を続けていれば、当然、時間の経過とともにパフォーマンスはダダ下がりです。

 

あなたは能力的な問題でダラダラ仕事していたのではなく、むしろがんばって仕事しようとしすぎた結果、ダラダラとした仕事になってしまっているのです。

◆短く区切ればゾーンに入りやすい

歳を重ねればなおさら、特に30歳を超えると、自律神経の働きが相対的に落ちてきますから、90分間の集中は至難のワザです。

そこで45分間。これなら誰でも集中できます。小学生の授業時間も45分間。その代わりあれもこれもと欲張らずに、「これだけはやってしまう」と決め、そこに注力します。

 

そして次は15分間の休憩。これがポイントです。

 

この15分間で、それまでの45分間を振り返ったり、冷静に確認したりするのもいいでしょう。次の45分間のための準備時間に充ててもいい。45分間緊張していたはずですから、あくまでリラックスしながら、「休憩」に軸足を置いての準備です。15分間休むことで、45分間の疲労を次に持ち越しません。

 

この15分間は「調整弁」の役割を果たします。

 

「ゾーンに入る」という言い方があります。

 

最近は、主にスポーツ関連のニュースで頻繁に耳にするようになりました。「打撃の神様」の異名を持つプロ野球の名選手・川上哲治さん(1920~2013)が、全盛期、「ボールが止まって見える」と口にしたのは有名な話ですね。

福岡ソフトバンクホークスで活躍する内川聖一選手は、初めて首位打者をとった2008年、ある打席で、「(投手の投げたボールが)目の前でサッカーボールぐらいに大きく見えた」と、のちに語っています。

 

どちらも、集中力が極限まで高まった、いわゆる「ゾーンに入った状態」だったと言えるでしょう。私はスポーツドクターとして、多くのアスリートと関わってきましたが、ゾーンに入っている状態は、交感神経と副交感神経がバランス良く、しかもどちらも高い状態に維持されていることが実証されています。

 

ゴルフと自律神経の関係で言うと、そうした中で挙がってきたのが「朝のおしゃべり」の弊害でした。ラウンド前におしゃべりで交感神経を消耗した結果、プレーにも悪影響を与えていたのです。

 

同じ時間使うのであれば、集中して質の高い、濃い時間を過ごすために

是非、お試しください!

 

機能的な身体になり、疲労がたまりにくい身体になりたい人は、当院のメソッドをおススメします!

こんなことで身体って変わるのかと、びっくりすると思いますよ。

 

 

機能的に身体を使う事が出来る
アクシスメソッドの詳細はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://axis-method-aozora.localinfo.jp
ライン@からご予約&ご相談お得な割引もございます。
こちらから
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://line.me/R/ti/p/%40qqu9041g
インスタグラムはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.instagram.com/aozoraseikotuin087/

『口臭』を気にする方へ

 

thum_3489.100

 

 

本日は、『口臭に』ついてお話します。

スメルハラスメント(スメハラ)、ご存じない方のために説明しますと、臭いを原因として、周囲に不快な思いをさせる行為を言います。

その中には当然、

口の臭いである、口臭も含まれています。

職場を退職する理由として、口臭を含むこのスメルハラスメントが挙がるようになるほど、現在、社会問題となりつつあります。

 

社会全体の清潔志向が強まり、生活の場の清潔さの要因として「臭い」が上位に位置づけられたため、特に、口臭を気にする人が増加してきているのです。

 

昔からあるようで

我が国でも、

平安時代末期の、「病草紙」という当時の病やその治療法がかかれた絵巻物には、美しい女性に言い寄ってきた男が、彼女のひどい口臭にあわてふためき、逃げ出す話がかかれています。

 

口臭の発生に重要な役割を果たしているのが『唾液』です。

 

唾液の量と性状が、口臭に大いに関わっています。

唾液は、口の中に自分勝手にビチャビチャ出ているわけではありません。

視覚、聴覚、臭覚、そして味覚などの刺激により、自律神経(さまざまな臓器・器官の働きを調節しており、自分の意志では調整できない)の交感神経もしくは副交感神経を介して、3つの大唾液腺と7つの小唾液腺という袋から分泌されます。

 

唾液には、サラサラした唾液と、ネバネバした唾液があります。

 

サラサラ唾液は、副交感神経が主に支配しており、気分が落ち着いている時に分泌されます。

ネバネバ唾液の方は交感神経が主に支配しており、ストレスを感じたり、疲れていたりすると分泌されます。

 

サラサラ唾液が多く分泌されると、口臭の原因である悪玉菌が食道に洗い流され、結果、口臭の予防になります。

その一方で、

ネバネバ唾液の分泌が盛んになると、悪玉菌は口腔内に滞ってしまいます。

 

さらにネバネバの元であるムチンという物質を悪玉菌が好むため、菌が繁殖して、サラサラ唾液が分泌されている時と比べると相対的に口臭は強くなります。

 

口臭の身近な原因として、まず、食べ物、飲み物が挙げられます。

ニラ、ネギ、ニンニクを食べた後の口の臭い、わかりますよね。

 

僕もニンニク、ニラ、大好き人間でして、バクバク食べてしまいますが、翌朝の代償は大きく、まさに後悔先に立たずです。

これらの食材の成分に含まれる硫黄化合物が、主たる口臭の原因です。

 

意外と思われるかもしれませんが、コーヒーも口臭の原因になります。

イメージ的に、口臭消しに一役買っている感じがしますが、実際は真逆です。

 

コーヒーに含まれるカフェインが主な原因です。

 

カフェインの興奮作用で、交感神経が優位になると、先ほど述べたように、ネバネバ唾液が分泌され口臭が発生しやすくなります。

さらに、

コーヒーには利尿作用があります。

 

この作用により、体内の水分が奪われるとと同時に、口腔内の唾液も奪われ(唾液の99.5%は水分です)、口の中が乾燥して潤いが無くなり、悪玉菌が停滞して、口臭が発生してしまうのです。

 

今度、意識してコーヒーをお飲みください。口の中がネバネバし、乾燥していることに気づくと思います。

 

「エナジードリンク」も口臭の原因になりますから気を付けてくださいね。

カフェインが多く含まれていまるので、コーヒーと同様の理由から口臭の原因になるのです。

 

そのコーヒーは、イスラムからヨーロッパに伝えられました。そこで開花し、カフェ文化を生み出したのですが、特にイギリスで大流行しました。

コーヒーに砂糖を入れて飲む習慣が定着すると、砂糖の消費量が、爆発的に増加します。

その結果、

 

みなさん、むし歯で悩まされるようになりました。

 

どうにかして、その苦しみ、悩みから救ってあげたい、その願いが歯科医療を発展させました。

ちなみに、

歯科医療はイギリスから、と言われております。

 

実は、牛乳も口臭の原因になります。

以前、「二日酔いには牛乳が良い」という説に飛びつき、泥酔した翌朝、ガブガブと、牛乳を食道に流し込んだ記憶がよみがえりました。

実際は、

牛乳にアルコール分解能力があるわけではなく、アルコール分解で大量のタンパク質を使用した肝臓に、牛乳に含まれるタンパク質を与えることで助けてあげる、という解釈が医学的に正しいようです。

 

牛乳に限らず、ヨーグルトのような乳製品も、硫黄化合物を含んでいるため、口臭の原因になります。

また、舌の上に停滞しやすい形状であることも、臭いを助長させてしまうのです。

 

人と会う直前にニンニクを口にされる方は、あまりいらっしゃらないと考えますが、意外な伏兵であるコーヒーと牛乳、には気を付けてくださいね。

 

ストレスとダイエットも口臭の原因!

他の口臭の原因として、ストレス、心配事、緊張が挙げられます。

 

先ほど述べました唾液と交感神経、副交感神経、そして悪玉菌との関係を思い出してください。ストレスや心配事で、身体が緊張状態になると、交感神経が優位に働きます。そうなると、サラサラ唾液の分泌が抑えられ、口の中をネバネバ唾液が支配します。その結果、悪玉菌が我が物顔に振る舞い、口臭が発生してしまうのです。

 

恐怖映画を観ている最中は、間違いなく口臭は強くなりますよ。カップルで劇場観覧される場合は、ご注意ください。

 

さらに、

ストレスや緊張に関係するのですが、実際には口臭がないのにもかかわらず、自分で口臭がすると思い込んでしまうと、本当に口臭が発生してしまう場合があります。

 

客観的に口臭が感じられないにもかかわらず、仕事場の同僚や配偶者から、個人的な感情、もしくは口げんかでの言葉のあやから、「口が臭い」と吐かれ、自分は口臭がある、それが他人に迷惑をかけているかもしれない、と悩んでしまうケースです。その不安、緊張から、先に述べました交感神経が優位になり、ネバネバ唾液の支配下に置かれ、本当に口臭が発生するという悪循環に陥ってしまうのです。

 

ダイエット中にも口臭が発生します。

まず、

お腹がすいてくると、脳が勝手に頑張って食べさせようとして、交感神経が優位になります。

そうなると、またまた、ネバネバ唾液が大手をふって暴れ出します。

結果、

口臭が発生してしまうのです。

空腹時は、口臭に要注意なのです。

 

自分ではなかなかわかりにくい『口臭』ですが、自分のため、相手のためにケアしてみて下さい。

 

 

皆様に信頼される治療家を目指し日々精進します。

 

 

機能的に身体を使う事が出来る
アクシスメソッドの詳細はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://axis-method-aozora.localinfo.jp

ライン@からご予約&ご相談お得な割引もございます。
こちらから
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://line.me/R/ti/p/%40qqu9041g

インスタグラムはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.instagram.com/aozoraseikotuin087/

疲れたら体ではなく『脳』をほぐす!

29076027

 

 

本日は、疲れた時は体ではなく『脳』をほぐす!というお話をします。

マッサージに行っても、お風呂にゆっくりつかっても、スッキリ疲れがとれない……。

何だかいつも、体が疲れている。

そこには、意外な理由があるようです。

タイトルにもあるように

 

疲れの原因は「脳」にあります。

 

治療院にも「何をやっても疲れがとれない」方は沢山こられます。

 

大前提として肩こりや腰のこわばりがあるから、肩や腰に問題があるとは限らない。筋肉そのものに原因があるわけではない

 

です。

 

脳が疲れると、自律神経が乱れがちになります。

すると、体に気になる症状が出てきます。

体の症状に対処しても、大元の脳に対処しなければ根本的な解決にはなりません。

 

実は、

疲れているのは筋肉ではなく、「脳」になのです。

 

脳には自律神経のコントロールセンターがあり、24時間365日稼働しています。

そこに過度な負担がかかったとしたら、脳が疲れてしまうということは当然ですよね。

体の症状だけではなく、

脳の疲れをスッキリとることが、全身の疲れにアプローチしていくことにつながるのです。

 

「疲労」と「疲労感」は必ずしも一致しない

 

逆に、

楽しいことややりがいがあることをしていると、あまり体の疲れを感じないことがあります。

それは、

なぜなのでしょうか?

 

疲労とは何かを科学的に理解するとき、もうひとつ重要な知見があります。

それは、

「疲労」と「疲労感」とが必ずしも一致しないという事実です。

 

疲労を起こすのは、おもに脳内にある自律神経の中枢で、視床下部、辺縁系、全帯状回などといった回路。つまり、脳の中心部分です。

反面、

疲労したという情報を集めて疲労感を感じさせるのは、

大脳の前頭葉にある眼窩前頭野(がんかぜんとうや)という部位。つまり、疲労が起きる部位と、疲労を自覚する部位がそれぞれ違っているのです。

飽きだしたら、脳が疲れているサイン

 

だとしたら、

脳が疲れているときに表れるサインを、どのように正しく見極めたら良いのでしょうか。

 

脳が疲れていると、

「飽きる」「作業効率が落ちる」「眠くなる」という3つのサインが現れます。

 

最初に現れるサインは「飽きる」

 

作業を続けていると、脳内で同じ神経細胞の回路が使われます。

そのため、活性酸素が発生して、神経細胞が酸化してしまいます。

酸化が進むと、修復が困難になり、脳が「違う神経細胞を使え」と、指示を出すため、飽きてしまうのです。

 

サインを感じたら、休息をとって、脳をしっかり休めることが重要です。

 

無視したまま続けていると、自律神経が疲れている状態が続き、高血圧症や糖尿病、がんの発症リスクが高まってしまうというのです。

自分が感じる疲労感だけに頼らず、3大サインが出たらちょっと休む。脳の疲れを蓄積させないためのコツであるといえそうです。

「睡眠」と「こまめなリセット」で脳の疲れをとる

 

それにしても、

気をつけていてもたまってしまう疲れは、一体どう解消したらいいのでしょうか。

 

脳を休めて回復させるには、毎日の疲れをリセットすること。その最適な方法はよい睡眠をとることです。

しかも、

質のいい睡眠で、自律神経の疲れをとっていくことが大事なようです。

 

よい睡眠を得るためには、安全で快適な環境がポイントになります。

たとえば、

就寝1時間前になったら、できるだけテレビやパソコンから離れて、刺激の強い光を避ける。

そして、就寝3時間前には、部屋の照明をオレンジ色に変えることは、お勧めです。

 

暗くなって眠くなるのは、脳内でメラトニン(睡眠ホルモン)が影響するからであることは有名です。

そのメラトニンは、朝起きたときに生成されるセロトニンが、起床後14〜16時間たって姿を変えたものです。

 

メラトニンの分泌を正常化するためには、眠りに入る前の3時間、昼の光に近い明るい光を浴びないことが理想だといいます。

自然界における、夕方から夜に変わっていく環境を再現することで、睡眠モードへの準備が整っていくといえるでしょう。

 

そして、

目を瞑るだけでも脳をリセットできるます。

たとえば、

ランチのあとに机の上でうつぶせになって、15分間目をつぶるだけでもよいようです。

それは

、情報処理量が激減するからなのだといいます。

 

日々、発している疲れのサインを正しくキャッチ。脳の疲労をしっかりとっていきたいものです。

 

 

皆様に信頼される治療家を目指し、日々精進します。

 

 

機能的に身体を使う事が出来る
アクシスメソッドの詳細はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://axis-method-aozora.localinfo.jp
ライン@からご予約&ご相談お得な割引もございます。
こちらから
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://line.me/R/ti/p/%40qqu9041g
インスタグラムはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.instagram.com/aozoraseikotuin087/

骨盤のゆがみが引き起こす体の反応とは?

ソース画像を表示

 

 

本日は、女性なら一度は気にしたことあるであろう【骨盤のゆがみ】についてお話します。

骨盤がゆがむと女性の体にどのような影響が生じるのでしょうか?

骨盤のゆがみが太りやすい体の原因

上半身と下半身をつないでいるのが【骨盤】です。

骨盤は、側頭骨、脊柱(背骨と首)、股関節(下半身)、肩甲骨(肩)とつながっています。

つながっているということは、骨盤の状態がそのまま、背骨と首、下半身、肩にも影響を及ぼすということです。

つまり、

骨盤がよい状態なら良いし、逆の場合は以下のような悪影響を与える可能性があります。

 

●新陳代謝の低下、冷え

骨盤がゆがんでいると、体幹部の筋力が低下していきます。体幹部の腹筋や背筋などの筋肉が弱くなると新陳代謝が低下します。骨盤内の血流が良くなると代謝が上がり、冷えなどの症状も改善していきます。

 

●疲れ、下半身のむくみ

骨盤を支える体幹部の筋力が弱くなると、全体的に疲れやすくなります。全身を支える筋力が乏しいので、下半身に負担がかかりむくみやすくなります。

 

●姿勢の悪化、老け姿勢、集中力低下

骨盤を支える筋力が弱くなると、姿勢が悪くなります。猫背やO脚ばかりでなく、背中が丸くなり実年齢より老けた印象を与えます。そのほか、姿勢が悪いと集中力がなくなります。

 

●肩こり、腰痛

骨盤がゆがんでいたり姿勢が悪いと、筋肉の使い方に偏りができ、筋力が低下し血流が悪くなります。

その結果、肩こりや腰痛が慢性化しやすくなります。

 

●生理不順、生理痛

骨盤は一日の中でも開閉し、月経の周期によっても開閉を繰り返しています。この骨盤の開閉が妨げられると、潤滑しなくなるので生理不順や生理痛につながります。

 

●便秘

大腸のぜん動運動が鈍ると、便の押し出しが滞り便秘になるのですが、これは、偏った食事や運動不足による筋力低下が原因です。

もちろんよく噛むことも大事です。

 

骨盤のバランスが取れてくると、自立神経やホルモンといった目に見えない部分のバランスも整ってきます。血液やリンパの流れも改善し、体全体の循環もよくなります。

あおぞら整骨院では、姿勢骨盤メソッドや産後骨盤メソッドの骨盤を調整するメニューがありますので、

気になる方はぜひお問い合わせください。

 

 

皆様に信頼される治療家を目指し、日々精進します。

母の日

 
昨日は、母の日でしたねー!
何かプレゼントしまたか?ウチは、自分の母はいない事もあり共同で義理の母へお花をプレゼントしました

すごく華やかにしていただいて、花屋さんに感謝です!
ちえみさん、ありがとうございます

花を見ると呼吸がしやすくなったり、精神が落ち着く癒しの効果もあるので自分の好きな花や植物
の前で癒されてみて下さい。
ちなみに、
さくら、はす、バラ、桃の花とか良いですよ!
 皆様に信頼される治療家を目指し、日々精進します。
身体を機能的に、体幹を使ってパフォーマンスをアップしたい方
アクシスメソッドの詳細はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓
ライン@からご予約&ご相談お得な割引もございます。
こちらから
↓↓↓↓↓↓↓↓