疲れたら体ではなく『脳』をほぐす!

29076027

 

 

本日は、疲れた時は体ではなく『脳』をほぐす!というお話をします。

マッサージに行っても、お風呂にゆっくりつかっても、スッキリ疲れがとれない……。

何だかいつも、体が疲れている。

そこには、意外な理由があるようです。

タイトルにもあるように

 

疲れの原因は「脳」にあります。

 

治療院にも「何をやっても疲れがとれない」方は沢山こられます。

 

大前提として肩こりや腰のこわばりがあるから、肩や腰に問題があるとは限らない。筋肉そのものに原因があるわけではない

 

です。

 

脳が疲れると、自律神経が乱れがちになります。

すると、体に気になる症状が出てきます。

体の症状に対処しても、大元の脳に対処しなければ根本的な解決にはなりません。

 

実は、

疲れているのは筋肉ではなく、「脳」になのです。

 

脳には自律神経のコントロールセンターがあり、24時間365日稼働しています。

そこに過度な負担がかかったとしたら、脳が疲れてしまうということは当然ですよね。

体の症状だけではなく、

脳の疲れをスッキリとることが、全身の疲れにアプローチしていくことにつながるのです。

 

「疲労」と「疲労感」は必ずしも一致しない

 

逆に、

楽しいことややりがいがあることをしていると、あまり体の疲れを感じないことがあります。

それは、

なぜなのでしょうか?

 

疲労とは何かを科学的に理解するとき、もうひとつ重要な知見があります。

それは、

「疲労」と「疲労感」とが必ずしも一致しないという事実です。

 

疲労を起こすのは、おもに脳内にある自律神経の中枢で、視床下部、辺縁系、全帯状回などといった回路。つまり、脳の中心部分です。

反面、

疲労したという情報を集めて疲労感を感じさせるのは、

大脳の前頭葉にある眼窩前頭野(がんかぜんとうや)という部位。つまり、疲労が起きる部位と、疲労を自覚する部位がそれぞれ違っているのです。

飽きだしたら、脳が疲れているサイン

 

だとしたら、

脳が疲れているときに表れるサインを、どのように正しく見極めたら良いのでしょうか。

 

脳が疲れていると、

「飽きる」「作業効率が落ちる」「眠くなる」という3つのサインが現れます。

 

最初に現れるサインは「飽きる」

 

作業を続けていると、脳内で同じ神経細胞の回路が使われます。

そのため、活性酸素が発生して、神経細胞が酸化してしまいます。

酸化が進むと、修復が困難になり、脳が「違う神経細胞を使え」と、指示を出すため、飽きてしまうのです。

 

サインを感じたら、休息をとって、脳をしっかり休めることが重要です。

 

無視したまま続けていると、自律神経が疲れている状態が続き、高血圧症や糖尿病、がんの発症リスクが高まってしまうというのです。

自分が感じる疲労感だけに頼らず、3大サインが出たらちょっと休む。脳の疲れを蓄積させないためのコツであるといえそうです。

「睡眠」と「こまめなリセット」で脳の疲れをとる

 

それにしても、

気をつけていてもたまってしまう疲れは、一体どう解消したらいいのでしょうか。

 

脳を休めて回復させるには、毎日の疲れをリセットすること。その最適な方法はよい睡眠をとることです。

しかも、

質のいい睡眠で、自律神経の疲れをとっていくことが大事なようです。

 

よい睡眠を得るためには、安全で快適な環境がポイントになります。

たとえば、

就寝1時間前になったら、できるだけテレビやパソコンから離れて、刺激の強い光を避ける。

そして、就寝3時間前には、部屋の照明をオレンジ色に変えることは、お勧めです。

 

暗くなって眠くなるのは、脳内でメラトニン(睡眠ホルモン)が影響するからであることは有名です。

そのメラトニンは、朝起きたときに生成されるセロトニンが、起床後14〜16時間たって姿を変えたものです。

 

メラトニンの分泌を正常化するためには、眠りに入る前の3時間、昼の光に近い明るい光を浴びないことが理想だといいます。

自然界における、夕方から夜に変わっていく環境を再現することで、睡眠モードへの準備が整っていくといえるでしょう。

 

そして、

目を瞑るだけでも脳をリセットできるます。

たとえば、

ランチのあとに机の上でうつぶせになって、15分間目をつぶるだけでもよいようです。

それは

、情報処理量が激減するからなのだといいます。

 

日々、発している疲れのサインを正しくキャッチ。脳の疲労をしっかりとっていきたいものです。

 

 

皆様に信頼される治療家を目指し、日々精進します。

 

 

機能的に身体を使う事が出来る
アクシスメソッドの詳細はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://axis-method-aozora.localinfo.jp
ライン@からご予約&ご相談お得な割引もございます。
こちらから
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://line.me/R/ti/p/%40qqu9041g
インスタグラムはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.instagram.com/aozoraseikotuin087/

疲れない料理の仕方。4つのポイント意識

1

 

本日は、機能的に身体を使うためのヒントやアイデアのお話をします。

こんな症状はありますか?

運動しているのに、体の疲れが取れない。

休息を取っているのに、いまいち調子が上がらない。

 

それは、

もしかしたら人間本来の体の使い方をしていないからかも?

料理は手もとを見て行うので、つい前かがみになり、巻き方になります。

これが腰痛や肩こり、疲れの原因になっています。

疲れない料理の仕方は4つのポイントを意識するだけ。

  1. 脚のつけ根から上半身を倒す
  2. 背筋はまっすぐそのままをキープ
  3. ひざを軽く曲げ、突っ張らない
  4. 足もとは片足を前に出す

 

また、

かぼちゃなどの硬いものを切るときは、まな板をシンクの「中」に置いて、上から体重を乗せるように切ると、ムダな力を使わずに切ることができます。

 

体が安定する軸の作り方などは、LINE@からお気軽にお問い合わせください。

youtubeでも配信しています。

 

皆様に信頼される治療家を目指し、日々精進します。

 

 

 

 

あおぞら整骨院

http://aozoraseikotuin087.com/

 

機能的に身体を使う事が出来る
アクシスメソッドの詳細はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://axis-method-aozora.localinfo.jp

ライン@からご予約&ご相談お得な割引もございます。
こちらから
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://line.me/R/ti/p/%40qqu9041g

インスタグラムはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.instagram.com/aozoraseikotuin087/

PCの画面の位置を変えて疲れにくい姿勢になる

deskwork1

 

 

本日は、パソコンをしている時の姿勢についてお話します。

運動しているのに、体の疲れが取れない。休息を取っているのに、いまいち調子が上がらない。

それはもしかしたら人間本来の体の使い方をしていないからかも?

 

デスクワークの多くの人たちは、首や肩のこり、腰痛、目の疲れ、頭痛などに、悩まされています。

 

その原因はパソコンの位置

 

疲れない姿勢をとるためには、

 

モニターの中心を目線の高さに合わせること。

 

これだけで首と背筋が伸び、疲れにくくなります。さらにキーボードは手前に。

ひじが肩の真下にきて、胸が開き、呼吸がラクになります。

ノートパソコンのようにモニターが目線より低い位置にあると、手や腕もつられて前のめりになりやすく、巻き肩や猫背になって肩こりや腰痛の原因になります。

できれば

キーボードは独立タイプのものがおすすめです。

ひじが直角に曲がるくらい前に置いて作業ができると、正しい姿勢を保つことができます。

 

頭が前に行く、肩が前に行く事で姿勢を崩す場合がほとんどです。

目線を気にして、疲れにくい姿勢をとってみて下さい。

 

 

 

皆様に信頼される治療家を目指し、日々精進します。

 

 

機能的に身体を使う事が出来る
アクシスメソッドの詳細はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://axis-method-aozora.localinfo.jp

ライン@からご予約&ご相談お得な割引もございます。
こちらから
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://line.me/R/ti/p/%40qqu9041g

インスタグラムはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.instagram.com/aozoraseikotuin087/

 

【温バナナ】で腸内環境を良くする

 

 

IMG_6590

 

今日は、腸内環境を良くして心も体も元気なる【温バナナ】についてお話します。

 

なんとなく調子がでない、季節の変わり目。

日々の食事こそもっとも効果のある薬であり、どんなものを食べるかによって心と体に現れる結果は異なります。

 

体にとって必要のないものをとりすぎて胃腸に負担がかかると腸内環境が悪化し、

未消化物や細菌、重金属などの有害物質などが体内に吸収されて「炎症状態」が起こります

すると、

脳に影響したり炎症を抑えるために副腎や肝臓などの臓器にまで影響します。

このように著しく腸内環境が乱れてしまうと体の不調となり、心を乱してしまうのです。

 

心を乱す炎症がからだの中で継続的に起こることで、心のコントロールが効かなくなっていきます。

これらをおさえるために必要なのが次の3つです。

 

  1. 炎症をおさえ、抗菌作用のある「油」
  2. 炎症をおさえ、抗菌作用があり、解毒を促す「抗炎症食品」
  3. 腸の環境を整える善玉菌を増殖させるための「整腸食品」

 

夏から秋の季節の変わり目は、寂しさを感じやすくなり、行動力もダウン。

とくに夏の冷房で体が冷え、新陳代謝が落ちている9月は、便秘になりがちです

 

そこで注意しなければならいのが、

「水分の摂取量」

夏より気温が下がってきていることで、知らず知らずのうちに水分補給の回数が減り、体が乾燥して便秘の症状が出やすくなります。

 

エネルギーを作るミトコンドリアの働きが低下して、やる気や行動力がなくなり、ダルさを感じやすい状態になってしまいます。

 

そこで【温バナナ】の登場です。

 

作り方はとても簡単で、バナナをレンジやオーブン、フライパンなどで、“皮ごと”トロッとするまで加熱するだけ。

特に朝、食べて心も体も良い状態で1日を始めましょう!

 

 

皆様に信頼される治療家を目指し、日々精進します。

 

中心軸から身体を機能的に動かす事が出来る
アクシスメソッドの詳細はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://axis-method-aozora.localinfo.jp
ライン@からご予約&ご相談お得な割引もございます。
こちらから
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://line.me/R/ti/p/%40qqu9041g

インスタグラムはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.instagram.com/aozoraseikotuin087/

 

しっかりと立つ方法

しっかり立てる

 

 

本日は、しっかりと立つ方法をお伝えします。

当たり前ですがヒトは、バランスをとりながら生活をしています。

なるべく、同じ筋肉ばかりに負担をかけない方がいいです。

悪い歪みにかかわります。

フラフラせずに安定することは、疲れにくい身体とも言えます。

体重は親指側に乗ることが多いですが、小指や薬指も踏ん張っています。

外反母趾よりも小趾が内側に倒れる内反小趾になっている方は非常に多いです。

冷えやむくみも取れるので、ぜひ実践して下さい。

 

動画はこちら

↓↓↓↓↓↓↓↓

https://youtu.be/5eFAPjosJ44

 

皆様に信頼される治療家を目指し、日々精進します。

 

 

機能的に身体を使う事が出来る
アクシスメソッドの詳細はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓
ライン@からご予約&ご相談お得な割引もございます。
こちらから
↓↓↓↓↓↓↓↓
インスタグラムはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓